今回はこういった疑問にお答えしていきます。
この記事を読むことで以下のことが分かるようになります。
それでは早速見ていきましょう。
コーヒーの苦味は2種類

結論として、コーヒーの苦味は2種類あります。
1つはコーヒー豆に含まれている成分の苦味、もう1つは焦げによる苦味です。
- 苦味成分
- 焦げによる苦味
一つ一つ解説していきます。
苦味成分
コーヒーチェリーと呼ばれる果実の種子であるコーヒー豆には、苦味を作り出すもとになる成分がたくさん含んでいます。
コーヒー豆を収穫・精製してすぐの状態(生豆)を食べてみると、苦味はほとんど感じられないのです。
あのコーヒー独特の苦味は、焙煎する過程で生まれるというわけです。
焙煎することで化学変化が起こる
生豆を焙煎し、じっくりと加熱することで色々な成分が化学変化を起こします。
なんと数百種類の成分がコーヒー豆内に生じてきます。
そして、その一部に苦味を示す成分があります。
苦味成分として、カフェインやクロロゲン酸、褐色色素、トリゴネリンなどがあります。
大きくわけると、以下の3つになります。
- カフェイン
- トリゴネン
- クロロゲン酸
これも深掘っていきます。
カフェイン
コーヒー豆に含まれている成分としてよく知られているのがカフェインです。
コーヒーの代表的な苦味成分ですが、実は苦味全体の1割程度(10%〜15%)しか含まれていません。
カフェインだけが苦味の原因ではないということになります。
また、カフェインはコーヒーだけでなく、緑茶・紅茶・ココア・チョコレートなどの食品にも含まれているのです。
カフェインについてもっと知りたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。

クロロゲン酸
クロロゲン酸も苦味成分の1つになります。
そして、クロロゲン酸は渋味成分でもあります。
この渋味成分により、苦味を強める効果があるという研究結果があります。
トリゴネン
トリゴネンという言葉は聞きなれないかもしれませんが、コーヒー豆にはトリゴネンという苦味成分が含まれています。
コーヒーの生豆からありますが、苦味自体は弱く、焙煎の段階でさらに少なくなります。
そのため、苦味全体の1%も満たないほど量です。
このように、カフェイン・トリゴネン・クロロゲン酸の3つが苦味成分として存在します。
言ってみれば、この成分による苦味がコーヒー豆自体が持っている純粋な苦味というわけです。
コーヒー豆の種類や銘柄によって成分が違うため、苦味も変化してきます。
そして、一番代表的なカフェインでも苦味全体の1割程度しかないため、本来ある苦味成分だけがコーヒーが苦い理由ではないということが分かります。
そのためコーヒー豆の種類や焙煎の仕方、ドリップの抽出の仕方などが関わってくるのです。
焦げによる苦味
2つ目は、焙煎過程によって生じた「焦げ」による苦味になります。
焼き肉をした際に、火力が強すぎると炭みたいに焦げてしまうことがよくありますよね。
見た目ではなかなか気付きにくいですが、コーヒー豆の焙煎でも火加減や焙煎の方法次第で焦げること多々あります。
特徴としては長い苦味がずっと続くような味わいです。
コーヒー豆自体が持つ苦味とは厳密に違います。
焦げというとマイナスなイメージを持ってしまいがちですが、焦げた味ももちろん味わいの1つになります。
深煎りローストのコーヒーは苦い
焦げとはつまり、焙煎のことを意味します。
そして、深煎りのコーヒー豆の方が浅煎りの豆よりも苦味が強くなります。
コーヒー豆の焙煎(ロースト)は8つの段階に分かれており、深煎りだとフレンチローストやイタリアンローストといった焙煎になります。
詳しく焙煎について知りたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。



濃厚で刺激的&苦い味になりやすいです。
エスプレッソも苦い
イタリアンローストコーヒー豆はエスプレッソに使用されることが多々あります。
「エスプレッソ」とは、細挽きのコーヒー豆を専用のマシンで高温高圧で抽出したコーヒーのことです。
苦味が凝縮されており、味も濃厚なのが特徴的なので、砂糖を入れて飲むのが一般的です。
苦味が強いコーヒー豆の種類


では続いて、苦味が強いコーヒー豆の種類について解説していきます。
このポイントを見て、正しいコーヒー豆の選び方も学んでおくと良いでしょう。
コーヒー豆の種類によって苦味の強さは全く違います。
苦味が強いコーヒー豆として人気がある種類としては、ブラジル&マンデリンです。
以下で説明していきます。
ブラジルサントス
ブラジルは、世界最大のコーヒー豆生産国としても知られています。
そんなブラジル産のコーヒー豆は苦味が強いだけでなく、バランスが良いため、ブレンドコーヒーのベースの豆として使われることが多いと言われています。
よい詳しくブラジルのコーヒー豆を知りたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。



マンデリン
マンデリンはインドネシアのスマトラ島で生産されているコーヒー豆になります。
苦味がしっかりとした高級品です。
強い苦みとしっかりとしたコクが特徴的なコーヒー豆です。
酸味はほとんどないため、独特な後味が感じられます。
苦味が少ないコーヒー豆の種類


では逆に苦味が少ないコーヒー豆の種類はどんなものがあるのでしょうか?
まとめると以下の通り。
- モカ:独特な酸味がありフルーティな味わいで、チョコレートのような香りも特徴。
- コナ:香り豊かで後味が良く、さっぱりと飲めるコーヒー豆。
- キリマンジャロ:キリッとした酸味とコクが特徴。
キリマンジャロに関してより詳しく知りたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。



コーヒーの苦味は淹れ方でコントロールできる


結論、苦味は淹れ方でコントロール出来ます。
今回は嫌な苦味を旨みにする方法についてご紹介していきます。
苦味を少なくするポイントは大きく2つあります。
- 少なめの量で粗く挽いたコーヒー豆を使用する
- 低い温度のお湯を素早く注いでドリップする
以上の2つになります。
少なめの量で粗く挽いたコーヒー豆を使用する
焙煎されたコーヒー豆はコーヒーミルを使って粉状にしていきますが、挽き方によって変化してきます。
コーヒー豆を細かく挽いた方が、コーヒーの成分が抽出されやすくなるため、その分苦くなってしまいます。
また、コーヒーの成分を多くするためには当然のことながら、使用するコーヒー豆の量を増やすことです。
そうすることで苦くて濃いコーヒーが淹れられるため、苦味を抑えたい場合はその逆をすればいいのです。
低い温度のお湯を素早く注ぐ
挽いた豆にお湯を注ぎますが、お湯を注ぐスピードやお湯の温度によっても苦味の強さは変化します。
一般的にコーヒーをドリップする際ののお湯の温度は85℃〜95℃ほどがいいといわれていますが、95℃以上のお湯で淹れると苦味が強くなります。
お湯を注ぐスピードですが、なるべく遅くゆっくりとお湯を淹れて抽出することで、苦味も強くなるのだとも言われています。
苦味を抑えたいのであれば、これも逆に考えればいいです。
コーヒーの淹れ方で苦味をコントロールするためには、コーヒー豆の挽き方・量・お湯の温度・お湯を注ぐ素早さが重要というわけです。
苦味が特徴のおすすめコーヒー豆&粉2選


最後に苦味が特徴の美味しいおすすめコーヒーをご紹介していきます。
合わせて2つあります。
- AGF ちょっと贅沢な珈琲店 キリマンジャロブレンド
- 東京コーヒー ナチュラル ブレンド
1つ1つ解説していきます。
1. 苦味をおさえて酸味を重視したコーヒー粉「AGF ちょっと贅沢な珈琲店 キリマンジャロブレンド」


1つ目は「AGF ちょっと贅沢な珈琲店 キリマンジャロブレンド」。
こちらのコーヒー粉はキリマンジャロの酸味が非常に強く感じられ、苦味をうまくおさえられているのが特徴です。
AGF独自の”T2ACMI焙煎”技術によって、丁寧に焙煎した豊かなコクと深く濃い香りが楽しめます。
プロが淹れたような贅沢な味わい
珈琲店のマスターがハンドドリップで淹れたような贅を尽くしたような、奥深い味わいと香りが楽しめるレギュラーコーヒー粉に仕上がっています。
コーヒー特有の苦味が苦手だという方は是非購入してみてください。
価格は¥1,382とコスパ抜群です。
2. パンチの効いたマンデリンのコーヒー豆「東京コーヒー ナチュラル ブレンド」


2つ目は「東京コーヒー ナチュラル ブレンド」。
パンチの効いたマンデリンコーヒーとなっていて、自家焙煎ならではの新鮮な味わいや香りが楽しめるのが特徴です。
また100%ナチュラル&無農薬だから安心安全。
味・健康作用・環境へ影響・色々な理由で、厳選されたコーヒー豆なのです。
価格は¥1,419とこちらもコスパ抜群。
コーヒー豆の苦味は美味しく出来る


いかがだったでしょうか?
「コーヒーの苦味とは?種類や淹れ方の違いからおすすめの豆&粉まで」というテーマでお伝えしました。
まとめると、コーヒー豆の苦味は美味しく出来るます。
選ぶ際にも今回お伝えした品種を買ったり、淹れ方を一手間かけるだけで全く違った苦味になります。
あの独特なコーヒー豆の嫌な苦味ではなく、心地いいと感じる苦味を出せることを願っています!
そこでおすすめなのが、TVや雑誌などで多数注目を集めている「チャコールバターコーヒー
海外セレブも実践する”朝の習慣”は、1杯の香り高いコーヒーが燃焼モードに早変わり!
活性炭入りバターコーヒーで、累計12万セットを突破しています。
今ならキャンペーンで1杯50円で販売中。
Amazonのレビューは800件以上で、星4つと高評価!
圧倒的な手軽さ | インスタントタイプで毎日手軽 |
---|---|
美味しさ | 香り高い美味しさが特徴 |
体感がある | お腹が空かなくなる、お通じがよくなったなどの意見があった |
LINEでの接客 | LINEで即相談できる |
価格 | ¥1,980(圧倒的に安い) |