そもそもコーヒーロースターとは、どんな意味があるの?
コーヒーロースターの種類やおすすめが知りたい!
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
コーヒーの風味や味わいは豆の種類だけではなく、コーヒーロースターを用いた「焙煎(ロースト)」という工程で変化させることができます。
そこで本記事では、その焙煎方法や焙煎の度合いによって風味や味はどのくらい変化するのかなど、焙煎について解説していきます。
- そもそもローストとは、コーヒー豆を加熱し煎っていく作業のこと
- ロースト段階は8段階ある
- コーヒーロースターとは、焙煎業者の他に焙煎をするための機器のことも指す
コーヒー豆研究所は、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修しています。
それでは早速見ていきましょう!
そもそもロースト(焙煎)とは?コーヒーロースターの前に知っておこう
ロースターについて知る前に、まずコーヒーのロースト(焙煎)について知っておきましょう。
ローストとは、コーヒー豆を加熱し煎っていく作業のことを指しています。
一般的にコーヒー豆と言えば茶色の状態を想像するかも知れません。
しかし、その様な姿になる前のコーヒー豆はくすんだ緑色をしているのです。
その状態の豆は『生豆』と呼ばれています。
この生豆と言う状態では、あの甘く香ばしい芳香や味わいが無くそもそも飲用する事が出来ません。
生豆をローストする事で豆が化学変化を起こし、コーヒー特有の苦味や酸味、香りが引き出されます。
コーヒーを飲むためにローストは、決して欠かせない工程なのです。
焙煎は8段階
コーヒーの味わいは産地や精製方法によっても変化しますが、中でも焙煎はその味わいを決めるのに大きな役割を果たします。
焙煎の度合いは大まかに分けると浅煎り、中煎り、深煎りの3段階です。
しかし実際はもっと細かく8段階まで分かれている事をご存知でしょうか。
ここではその焙煎度合いを段階ごとに解説していきます。
浅煎り
浅煎りの特徴は、酸味が強くフルーティーさが際立つ味わいである事です。
ローストを開始して豆に色がつき始めると、化学反応により豆の中にギ酸や酢酸が発生します。
その結果として酸の総量が増え、酸味が目立つ様になるのです。
ライトロースト
焙煎時間が短く、色も緑からやや黄色に変化し始めたぐらいの状態をライトローストと呼びます。
まだ香りや味わいもほぼ無く生豆の青臭さがまだ残っており、渋みや酸味が強い状態です。
焙煎が進むと豆本来の味わいがわかりづらくなる為、ライトローストは主にカッピングテスト用として使用されています。
今までは余り販売される事の無かったライトローストですが、近年はサードウェーブの流行によりライトローストを取り扱う店が少しずつ出てきている様です。
シナモンロースト
読んで字の如く、シナモン色まで焙煎した状態のローストです。
シナモンローストくらいまで焙煎が進むと、生豆の持つ渋みが酸味に変化してきます。
この段階まではまだ苦味は少なく、味わいとしては爽やかな酸味が特徴です。
コーヒーのフルーティーさを存分に味わいたい人にお勧めなのがこのローストですが、ライトロースト同様流通が余りありません。
中煎り
酸味と苦味のバランスが良いローストであり、飲みやすさが特徴です。
主にレギュラーコーヒーで飲まれる事が多く、日本人に好まれます。
この辺りから色合いもよく知ったこげ茶になり始めます。
ミディアムロースト
ミディアムローストはアメリカンローストと呼ばれる事もあり、アメリカンで飲むのに最適な軽い味わいのローストです。
この段階ではまだ酸味がしっかり感じられるものの、コーヒーの持つ苦味が少しずつ出始めます。
色は明るい茶褐色で、生豆の水分がまだ少し残っています。
そのため、丁寧に水抜きを行わないと、生豆の渋みが出てくるため注意が必要です。
コーヒー豆の特徴が残りやすいローストの為、高品質な豆に適しています。
ハイロースト
中煎りに分類される中で、シティローストと並んで日本人に好まれるのがハイローストと考えられます。
酸味と苦味のバランスが良いローストで、クセがないのが特徴です。
ここから段々苦味が出始めますが、ハイローストの苦味はまろやかです。
悩んだ時は、まずハイローストで飲んでみるのも良いでしょう。
シティロースト
シティローストはハイローストより更に焙煎が進んだ状態ですが、こちらもハイロースト同様大変バランスの取れた味わいです。
色はしっかり焦げ茶に近づき、コーヒーらしい見た目をしています。
ハイローストよりも焙煎が進んでいる分、バランスを取りつつも苦味がしっかり感じられます。
ハイローストの苦味と比べてコクが強いのが特徴です。
香ばしいアロマが楽しめるローストでもあります。
フルシティロースト
フルシティローストは中深煎りとも呼ばれ、強い焦げ茶色の見た目です。
ここまで焙煎すると、豆の持つ酸味が段々少なくなりほのかに残る程度になります。
味わいとしてはしっかりとした苦味や甘さが感じられます。
コクが強くアイスコーヒーやエスプレッソに使用する場合もある様です。
深煎り
深煎りまでローストが進むと、見た目も黒に近づき始め苦味がメインになってきます。
そのものが非常に強いため、ミルクなどでアレンジしたり氷を入れる事で薄まりやすいアイスコーヒーなどに向くローストです。
フレンチロースト
フレンチローストまで焙煎すると、豆の表面に油分が出てツヤツヤとした見た目になり始めます。
酸味はほぼ無くなり、強い苦味と油分を感じる様なコクがあるローストです。
主にエスプレッソやアイスコーヒーに使用されます。
コーヒーのパンチが欲しい時におすすめです。
イタリアンロースト
焙煎の最終段階がこのイタリアンローストで、焦げるか焦げないかぐらいの状態です。
見た目もかなり黒に近く、酸味は全くと言って良いほどありません。
スモーキーで独特な香りと、非常に強い苦味が特徴です。
また、豆の油分が多く出る為フレンチローストよりも更にコクが強く感じられます。
ミルクにも負けない味わいがある為、エスプレッソとして使用しカフェラテなどにアレンジするのに向いています。
コーヒーロースターとは?
コーヒーロースターとは、焙煎業者の他に焙煎をするための機器のことも指します。
ロースターは業務用の非常に大型な物から家庭用の小さな物まで、その種類は様々です。
コーヒーは焙煎してから3日後が一番味わいが安定すると言われ、焙煎後14日目からは香りが抜け始めます。
つまり、焙煎後のコーヒーは生鮮食品同様、品質が劣化しやすいと言えるのです。
そのため、焙煎後2週間以内に消費するのが理想ですが、店で購入すると量が多くて飲みきれないこともあります。
品質や鮮度に拘るのであれば、家庭で飲み切る分だけを焙煎するのがベストと言えるでしょう。
具体的な飲み頃や賞味期限については「コーヒー豆の賞味期限はどのくらい?適切な保存期間と保存方法を解説」の記事を参考にしてください。
コーヒーロースターの種類
家庭用のコーヒーロースターには大きく分けて3つあります。
- 手動式
- 電動式
- 自動式
ここではそれらの特性について見ていきましょう。
手動式
手網や陶器で出来たフライパンの様な形をした物が多く、1番安価で手軽な焙煎方式と言えます。
仕組みも非常に単純で、網などに生豆を入れたら火の上で振りながら加熱をしていくだけです。
しかしこの方法は焼きムラが起きやすく、方法自体は簡単ながら美味しく仕上げるにはコツが必要となります。
手動で行う方法にはもう一つあり、それがドラム型の回転タイプです。
コーヒー豆の投入部がドラム型になっており、手動でハンドルで回しながら加熱する事が出来ます。
やや値段が上がりますが、こちらの方が焼きムラが起きにくく安定した仕上がりになります。
電動式
熱源の上に置いてスイッチを入れると、ドラムが自動的に回転するのが電動式ロースターの特徴です。
機械により一定のスピードで回転する為、手動で行うよりも均一に加熱してくれます。
この方法は、豆の状態を見ながら火力調整や時間のコントロールが出来るのが大きなメリットです。
自分の拘りを入れながら安定したロースティングを行いたい方にピッタリな方法と言えるでしょう。
自動式
事前に加熱時間や加熱温度を自身で設定する事が可能で、後は全自動で焙煎してくれるのがこの自動式ロースターです。
その豆の特性に合った焙煎具合や自身の好みをしっかりと把握しておけば、1番ムラなく仕上がる便利な方法と言えます。
しかし、便利な分高価な物が多いため注意が必要です。
購入前には良く情報収集をする様にしましょう。
コーヒーロースターの熱源方式
コーヒーロースターは、その熱源方式に大きく分けて3つあります。
- ガス
- 電気
- 炭
それらのメリットやデメリットを把握して熱源を選択しましょう。
ガス式
ガス式の最大のメリットは、とにかく細かい調整が可能と言うことです。
豆の状態や香り、音などから自身の判断で火力をコントロール出来る為、拘りがある方には大変向いています。
また、非常に趣がある為コーヒー好きな方にとっては過程そのものが楽しめる方法と言えるでしょう
しかし、ガス式はコツが必要で安定した味が出しにくいのがデメリットです。
しばらくは練習が必要になるかもしれません。
焙煎方式としては、直火式や半熱風式の熱源としてガス火が使用されます。
電気式
電気式のメリットは、とにかく安定した仕上がりになりやすいことです。
コツが特に必要無い為、いつも鮮度の高いコーヒーが飲みたいと言った方には正にうってつけです。
しかし、簡単故にローストする楽しさが半減してしまうのがデメリットと言えるかもしれません。
電気式のロースターは海外製品が多い為、変圧器が必要な場合もあると言う事を購入時には留意しておきましょう。
焙煎方式としては、熱風式の熱源として電気が使用されます。
炭
炭火を熱源としてローストし、炭焼きコーヒーとして提供しているお店も見受けられます。
赤外線効果で内部からふっくらと加熱されるのが大きな特徴です。
また、炭による香ばしい風味がある為好きな人はとても好きな方式と言えるでしょう。
酸化を遅らせる効果がある為、劣化しにくいこともメリットです。
しかし火力調節がしづらく、ここまで上げてきた中で1番難しい方法なのがこの炭火焙煎でもあります。
【場面別】コーヒーロースターのおすすめ3選
ロースターの種類や熱源によって、向いている場面や場所が存在します。
ここではそれぞれの場面にピッタリのコーヒーロースターを紹介します。まとめると以下の通り。
- LITHON (ライソン) ホームロースター KRRY-002
- ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火ロースター
- KALDI(カルディ) フォティス コヒロスタ 焙煎機
順番に解説します。
1. 【自宅編】ボタン1つで簡単「LITHON (ライソン) ホームロースター KRRY-002」
焙煎度は中煎りと深煎りの二種類から選択出来て、後は自動的に温度と風量を調節してくれます。
熱風式の焙煎でムラなくローストしてくれる上に、冷却も可能です。
家庭で手軽に安定した味を楽しみたい方にはピッタリです。
2. 【キャンプ編】コーヒー好きのアウトドアマンにはたまらない「ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火ロースター」
近年流行しているキャンプですが、外で飲むコーヒーはまた格別ですよね。
折角外で火を使うのであれば、一緒にロースティングをしてみてはいかがでしょうか。
荷物が多くなりがちなキャンプでは、これぐらい手軽な道具が良いでしょう。
この商品は収納袋がついており、ハンドルが折り畳めてコンパクトになるのもポイントです。
3. 【カフェ編】大型の業務用に引けを取らない「KALDI(カルディ) フォティス コヒロスタ 焙煎機」
一度に焙煎出来る量は600gで、近年のコンパクトな店舗に丁度良いサイズ感です。
価格は変わりますが、直火式と半熱風式が選択可能となっています。
温度計もセットになっており、気になるチャフは別売りのチャフコレクターをセットする事で対処できます。
小型ながら大型の業務用に引けを取らない程機能が充実しており、本格的な焙煎が楽しめます。
より詳しくおすすめを知りたいという方は「【完全版】コーヒー焙煎機のおすすめ11選!自宅で本格的に楽しめる」の記事をチェック!
飲みたいコーヒーの種類に合わせてローストの度合いを選ぼう
コーヒーの飲み方によっておすすめのローストは変わってきます。
購入や焙煎の際に、どの様な飲み方をするのか考えて参考にしましょう。
今回は以下の3つの飲み方に分けてご紹介します。
- カフェラテ
- アイスコーヒー
- アメリカンコーヒー
カフェラテ
カフェラテでコーヒーを飲む際はフレンチロースト〜イタリアンローストなどの極深入煎りがおすすめです。
これらのローストはミルクで割っても負けない強い味わいや苦味を持っています。
また、豆の持つ油分がミルクのまろやかさとマッチする為牛乳の甘味を楽しむのにも向いています。
アイスコーヒー
アイスコーヒーに使用するのであれば、フルシティロースト〜フレンチローストが良いでしょう。
フルシティローストには甘い香りや僅かな酸味が残っており、爽やかなアイスコーヒーに仕上がります。
フレンチローストは香ばしい香りと強いパンチ感が楽しめ、氷で薄まっても残る様な味わいの強さがあります。
スモーキーさを味わいたいのであればイタリアンローストもオススメです
ミルクやシロップを使用するのであればフレンチローストやイタリアンローストが向いています。
フルシティローストのアイスコーヒーはブラックで楽しむのが良いでしょう。
おすすめのアイスコーヒーが知りたい方は「【2022】アイスコーヒー用のおすすめコーヒー豆10選!本当に美味しい」の記事をチェック!
アメリカンコーヒー
アメリカンコーヒーは軽やかな味わいとスッキリとした酸味を楽しむ飲み方です。
ローストはミディアムローストが1番適しています。
ミディアムロースト別名アメリカンローストとも呼ばれる程、さっぱりとした味わいが特徴です。
豆の持つ風味が出やすい為、なるべく高品質のものを選ぶと良いでしょう。
コーヒーロースターを上手に利用して美味しい豆を焙煎しよう!
いかがでしたでしょうか?
コーヒーロースターについて、焙煎の基礎知識からおすすめまでご紹介しました。
本記事で重要なことをまとめると以下の通りです。
- ロースト(焙煎)度合いは、合わせて8段階ある
- コーヒーロースターは、焙煎業者の他に焙煎をするための機器のことも指す
- ロースターの熱源方式は「ガス」「電気」「炭」の3つ
コーヒーの味わいに大きく影響するローストは、非常に奥深い世界です。
豆や飲み方は勿論、飲む人の好みの数だけ最適な焙煎度合いは変わってきます。
今まで購入時に意識していなかったのであれば、是非これを機に次回購入時の参考にしてみてください。
家庭用コーヒーロースターで自家焙煎を始めてみるのも良いでしょう。
今まで以上にコーヒーの世界が楽しくなること間違いなしです。