デカフェとは何か教えてほしい。
カフェインレスコーヒーと何が違うの?おすすめも知りたい!
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
- デカフェとはコーヒーや紅茶、緑茶などのカフェインが含んでいる食品・飲料からそのカフェインを取り除いたもの
- デカフェはカフェインがゼロではなく、ごくわずか含まれている
- 基本的に家庭でデカフェのコーヒーを作るのはほぼ不可能
コーヒー豆研究所は、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修しています。
それでは早速見ていきましょう。
デカフェとは?
デカフェとはコーヒーや紅茶、緑茶などのカフェインが含んでいる食品・飲料からそのカフェインを取り除いたもののことを言います。
カフェインを添加する食品や飲料にカフェインを添加していない物も、実はデカフェに含みます。
コーラや栄養ドリンクなどが当てはまるね。
一般にデカフェと単体で呼ぶ時には、デカフェコーヒーのことを表すことがほとんどです。
デカフェが選ばれる理由
デカフェが選ばれる理由はやはりカフェインの作用を受けないためです。
カフェインには、覚醒作用や利尿作用をはじめとして血管拡張作用、胃酸を分泌する作用、交感神経を刺激し基礎代謝を促進する効果があります。
これによって美容やダイエット効果が期待できるとして注目されています。
よく「寝る前にコーヒーを飲むと眠れなくなる…」などとよく言われますが、それはカフェインの作用によるもので、眠気に効く覚醒作用が働いていているからです。
その観点からいくと、デカフェコーヒーはカフェインを抜いたものになるため、夜なかなか寝付けない方や妊娠中・授乳中でも安心して飲むことができるのです。
カフェインをたくさん摂れば良いということではないね!
カフェインレス・デカフェコーヒーの効果については「【決定版】カフェインレスコーヒーの効果とは?実は良いことばかりだった」の記事で詳しく解説しています。
デカフェコーヒーとカフェインレスコーヒーとの違い
デカフェやカフェインレス、カフェインフリーなど似ている単語がたくさんあります。
スペシャルティコーヒーにおいて、一般的に「デカフェ」と呼ぶのが主流ですが一体何が違うのでしょうか?
まとめると以下の通りです。
- デカフェ:カフェインがゼロではなく、ごくわずか含まれている
- カフェインレス:元々カフェインが少し含まれている飲み物
- カフェインフリー・ノンカフェイン:カフェインが含まれていない飲み物
コーヒーは元々カフェインを含むものであり、それからカフェインを抜いているという意味なのはデカフェ。
一方、カフェインを抜いた上でほんの少量のカフェインが残っているという意味なのはカフェインレスです。
つまり、カフェインを一切摂りたくない場合にはノンカフェインやカフェインフリーを選ぶと良いでしょう。
カフェイン残量基準は国によって異なる
カフェイン残量基準は各国各地域によって違ってきます。
EUではカフェイン残存率が0.1%のコーヒーを、デカフェコーヒーとしています。
一方の日本では、カフェインを90%以上除去したコーヒーをカフェインレスコーヒーやカフェインフリーコーヒー、デカフェネイテッドコーヒーなどとしています。
デカフェコーヒーは近年人気がますます高めっているよね。
おすすめのカフェインレスコーヒーが気になる方は「【徹底比較】カフェインレスコーヒーのおすすめ人気ランキング13選」の記事をチェック!
デカフェコーヒー豆・粉のおすすめ4選
ここではデカフェのおすすめのコーヒー豆を4つご紹介していきます。
まとめると以下の通り。
- スターバックス コーヒー ディカフェ ハウス ブレンド 140×2袋
- UCC おいしいカフェインレスコーヒー コーヒー豆 (粉) 200g
- ラバッツァ デカフェ (カフェインレス) VP 250g(粉)
- 小川珈琲店 カフェインレスブレンド 180g(粉)
1つ1つ解説します。
1. スターバックス コーヒー ディカフェ ハウス ブレンド 140g×2袋
最初にご紹介するデカフェのおすすめコーヒーは「スターバックス コーヒー ディカフェ ハウス ブレンド 140g×2袋」。
スタバと言ったらデカフェのイメージをお持ちの方も多くいるでしょう。
スタバの味わいはそのままに、カフェインを取り除いたコーヒーが楽しめます。
ドリップコーヒーと同じ量の温めたミルクを混ぜて「カフェミスト」を作るのもおすすめです。
amazonから評価も高く、デカフェとは思えない美味しさとして人気です。
140g×2入りで価格は¥1,436。
2. UCC おいしいカフェインレスコーヒー コーヒー豆 (粉) 200g
続いてご紹介するデカフェのおすすめコーヒーは「UCC おいしいカフェインレスコーヒー コーヒー豆 (粉) 200g」。
コーヒー本来の香りや味にこだわった心と体にやさしい味わいのデカフェコーヒーです。
「UCC」は二酸化炭素抽出法によるカフェイン除去をしているため、コーヒー豆の香りと味が損なわれず、いつものコーヒーと同じような深みが堪能できます。
苦みや濃さも程よくあり、デカフェでも十分な満足感を感じられます。
妊産婦・授乳中の方や就寝前のリラックスタイムにコーヒーが楽しめますね。
価格は¥702とかなり安い。
3. ラバッツァ デカフェ (カフェインレス) VP 250g(粉)
続いてご紹介するデカフェのおすすめコーヒーは「ラバッツァ デカフェ (カフェインレス) VP 250g(粉)」。
カフェインを90%以上取り除いたコーヒー豆を使ったクセのない、あらゆる飲み方に合うレギュラーコーヒーです。
ペーパードリップで淹れる場合は極細挽きのため、ゆっくり濃いめに入れるのがおすすめ。
カフェラテを入れる場合には、濃いめのミルクが美味しさの決め手でしょう。
たっぷりと氷を入れたグラスに注げばアイスカフェラテに早変わり!
生産国はブラジル・コロンビアなどです。
250g入りで価格は¥968とコスパ抜群。
4. 小川珈琲店 カフェインレスブレンド 180g(粉)
最後にご紹介するおすすめのデカフェコーヒーは「小川珈琲店 カフェインレスブレンド 180g(粉)」。
水を用いてコーヒーの生豆からカフェインを97%カットしたバランスのとれた優しい味わいのデカフェコーヒーです。
コーヒーの味の特性を最大限に引き出すために、それぞれの豆のコンディションに合わせて焙煎した後にブレンドする「アフターミックス製法」で仕上げています。
小川珈琲独自のカフェイン抽出方法
こちらのデカフェコーヒーは、小川珈琲独自のカフェイン抽出方法を採用しています。
水に生豆をつけ、溶けでたカフェインを特殊フィルターで除去する方法です。
これにより生豆からカフェインを97%以上除去することが可能。
よりおすすめのデカフェが知りたい方は「デカフェのおすすめ人気コーヒー豆7選!デカフェ豆の作り方もご紹介」の記事をチェック!
デカフェの作り方
最後にデカフェの作り方を解説します。
手順としては以下の通りです。
- カフェインのみを抜いた成分の水を作り、そこに生豆を浸漬させます。
- 生豆に浸透することによって、成分を均一化しようとするためカフェインが周りの水に抜けていきます。
- この時コーヒー生豆のカフェイン以外の成分も抜けていしまうので、その成分を生豆に戻します。
上記の工程でデカフェが作られています。
基本的に家庭でデカフェのコーヒーを作るのはほぼ不可能なため、素直にお店かネットで購入するのが賢明です。
大半のコーヒー豆専門店が「スイスウォーター方式」の豆を仕入れているため、健康面での心配はないでしょう・
夜はデカフェコーヒーで決まり!
いかがでしたでしょうか?
デカフェコーヒーについて、カフェインレスとの違いからおすすめの豆までご紹介しました。
今回の記事で重要なことをまとめると以下のとおりです。
- デカフェとはカフェインが含んでいる食品・飲料からそのカフェインを取り除いた飲み物のこと
- デカフェはカフェインがゼロではなく、ごくわずかに含まれている
- ご家庭でデカフェのコーヒーを作るのは不可能に近い
カフェインレスコーヒーやノンカフェインなどデカフェと混合してしまいがちな単語がたくさんありますが、是非この記事を参考にしながらお気に入りの豆や粉を見つけてみてください。
夜はデカフェコーヒーで決まりですね!
またデカフェはアイスコーヒー版もあります。気になる方は「デカフェのおすすめアイスコーヒー9選!豆や粉・インスタントも紹介」の記事をチェック!