挽いたコーヒー豆ってみんな捨てちゃってると思うんだけど、なにか活用する方法はないのかな?
確かに!コーヒー豆をそのまま捨てないで活用するアイデアがほしい!エコな視点から見てみるのもありかもね!
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
- コーヒー豆のかすについて
- おすすめの活用法
コーヒー豆研究所は、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修しています。
それでは早速見ていきましょう。
コーヒー豆のかすとは?活用する前に知っておきたい
コーヒー豆のかすとは賞味期限切れや古い豆が使えなくなった場合や挽く際に出たいらない豆などです。
またドリップコーヒーを抽出した時にもかすは必ず出ます。
そのまま捨てることがほとんどですが、実はコーヒー豆のかすには様々な活用法が存在します。
以下で詳しい活用法について見ていきましょう。
賞味期限切れなどの古いコーヒー豆かすの活用法8選
賞味期限切れなどの古いコーヒー豆かすの活用法は合わせて8つあります。
まとめると以下の通り。
- 消臭剤&除湿剤
- 靴の消臭
- 魚焼きグリルの脱臭
- 肥料や防虫対策
- 虫よけ
- タバコの灰皿消臭
- ピンクッションとして活用
- ボディソープとして活用
こんなに活用方法があったんだね!驚きだよ!
一つ一つ解説していきます。
1. 消臭剤&除湿剤として活用
コーヒー豆に含まれる効果は計り知れません。
有名なところとしてカフェインやクロロゲン酸などが皆さんに知られていることでしょう。
しかし、コーヒー豆には驚くべき秘めた効果があります。
それが消臭効果なのです。
アンモニア吸収効果がある
コーヒーの抽出で出る粉やカスは臭いを吸着します。
活性炭よりもアンモニアの脱臭効果が優れているとの研究結果が出ているほどです。
コーヒー豆のカスを日光浴などで乾燥させてから、玄関や靴箱、冷蔵庫など色々な場所に置いて活用出来ます。
2. 靴の脱臭として活用
コーヒー豆のカスを除湿作用のある新聞紙に包んで乾燥&脱臭剤として使うことは上記でお伝えしましたが、日頃の靴箱の環境を良くすることで、靴をより長く使うことが出来ます。
おすすめの活用方法です。
お手頃で簡単に活用出来るでしょう。
3. 魚焼きグリルの脱臭
魚を家庭のグリルで焼くとどうしてもあの独特の匂いが残ってしまうことはありませんか?
気になり出すと止まりませんよね。
焼きグリルを、綺麗に洗って拭き、乾かしたコーヒー豆のカスを敷いておくと、次回に使う際の魚の臭い防止に活用出来るのです。
コーヒー豆を使って掃除するだけで、気分も上がること間違いなしです。
またトレイにグリル敷石を入れている家庭の場合は、その中にコーヒー豆のカスを混ぜて魚を焼くことで、魚から出た油の臭い消しにもなりお手入れも圧倒的に楽になります。
是非活用してみましょう。
4. 肥料や防虫対策
コーヒー豆のカスは活性炭に非常に似ています 。
表面に細かい空洞が存在していて、土に混ぜることで、通気性の改善や微生物のすみかとする効果があります。
プランターに土を準備する段階から、コーヒー豆のカスと土をしっかりと混ぜて、十分に発酵させることで、肥料として活用出来るのです。
また、脱臭剤やコーヒーの香りによって防虫対策としての効果も果たしてくれます。
具体的なやり方
コーヒー豆のカスを乾燥させ、スプーンなどに図れる器具にとり、芽や苗の間にまきます。
肥料や脱臭剤としての効果はそれほど長く持続しないため、1~2週間に一度は表面の土を中の土と混ぜ、さらに新しいものを追加してまいていくのがベストです。
5. 虫よけとして活用
コーヒーの香りが苦手な虫たちを近寄らせなくする効果がコーヒー豆にはあります。
ドリップ後のコーヒー豆のカスをを集めてよく乾燥させてから、暗い場所に置き、渇いたカスを小皿の上に広げ、火をつけ煙が上がるようにしましょう。
炎が立つほどには燃えず、お灸のように小さくじわじわと燃えていきます。
注意点としては、小さい子供やペットからは遠ざけてください。
キャンプ&ガーデンパーティーなどの屋外での使用がおすすめです。
6. タバコの灰皿消臭剤
ちなみにあなたはタバコは吸っていますか?
タバコを吸っている方に朗報です。
コーヒー豆のかスは消臭効果があるため、タバコの灰皿に活用出来ます。
乾燥したコーヒー豆のカスを灰皿の上に敷き詰めて、吸い殻のニオイを消臭します。
便利な活用方法で斬新です。
7. ピンクッションとして活用
この活用術もかなり斬新ですね。
皆さんはピンクッションをご存知ですか?
ピンクッションとは?
ピンクッションとは、裁縫などをする際に針をその位置に留めておくものです。
簡単に言えば、針のためのクッションです。
コーヒー豆のカスを乾燥させたものを布や袋に詰め、ピンクッションに再利用出来ます。
適度な油分が針を保護して布すべりが良くなり、錆防止の効果もあります。
自分が裁縫が好き&パートナーが好きだという方はぜひトライしてみましょう。
8. ボディソープとして活用
挽いたコーヒー豆の残りカスは、ボディーソープとしても活用出来ます。
これをうまく活用すればコーヒーの香りも楽しめるボディソープになります。
ハンドメイドで石鹸作りをされる際に、コーヒー豆をフル活用してみてはいかかでしょうか?
そもそも古いコーヒーって何?という方は「【決定版】古いコーヒー豆の使い道とは?美味しく飲む方法もご紹介」の記事は必読です!
コーヒー豆を効率よく活用してエコに貢献しよう!
いかがでしたでしょうか?
「コーヒー豆のおすすめ活用法8選!かすの上手く再利用しよう【厳選】」というテーマでお伝えしました。
あなたはいくつの活用方法を知っていたでしょうか?
コーヒー豆にはカフェイン効果だけではなく様々な効果があります。
そして、今は注目されていませんが今後は、エコな時代が突入するためこのような効果は注目されてくるでしょう。
是非今回ご紹介したコーヒーのかすを上手な活用法を試してみて、エコに貢献しましょう!