おすすめのコーヒーグラスが知りたい!
おしゃれでプレゼントにも合うようなコーヒーグラスを教えてほしい…。
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
- コーヒーグラスの魅力
- おすすめのコーヒーグラス
コーヒー豆研究所は、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修しています。
それでは早速見ていきましょう。
コーヒーグラスの魅力
みなさんはコーヒーを飲む時、どんなコーヒーグラスを使っていますか?
お気に入りのコーヒーグラスでお気に入りのコーヒーを飲むのって心落ち着きますよね。
コーヒーを味わうには、まず視覚的に楽しむことも大事だと思います。
コーヒーグラスにはいろいろな種類があり、作られている国や地域で違いがあります。
例えば、アメリカではティーカップより大きい、イギリスではティーカップより小さい、北ヨーロッパでは一般的に背の高いカップが好まれるなどなど。
おしゃれなコーヒーグラスで飲むコーヒーっておいしく感じる!
でも、どんなコーヒーグラスが良いのかな?機能性とかも気になるし…。
そんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
そこで、今回はコーヒーを飲む際におすすめのコーヒーグラスを8つご紹介します!
まとめると以下の通りです。
- KINTOのおしゃれなデザインのコーヒーグラス
- コスパ抜群の100均
- 1個は持っていたい憧れのブランドmarimekko
- 手ごろな値段でかわいさも抜群のFrancfranc
- 手に優しく、見た目も綺麗なbodumのダブルウォールグラス
- コーヒーだけでなくスープや軽食も楽しめるLE CREUSETのカフェオレボウル
- エスプレッソを楽しむ時はぜひPelliniのエスプレッソカップで
- 紅茶も好きな方は兼用カップがおすすめ
順番に解説します。
1. おしゃれなデザインのコーヒーグラス「KINTO KRONOS ダブルウォール」
こちらのコーヒーグラスの特徴は、やはりハンドルのないすっきりとしたデザインです。
ハンドルがなくても持ちやすいよう、指がかけられるような設計になっています。
また耐熱ガラスの二重構造で、注いだものが宙に浮かんだように見えるのも魅力です。
まさに「浮遊感を楽しめ得るダブルウォール構造のグラスウェア」といったところでしょうか。
飲み干しやすい
カップの内側は、飲み物を飲み干しやすい角度に設計されています。
また断熱力があるので、冷たさ、熱さをより長くキープしてくれます。
結露しないため、冷たい飲み物を入れても表面に水滴がつきにくく、テーブルを濡らすことがありません。
デザートカップとしても使えますね!
2. コスパ抜群なおすすめコーヒーグラス「100均 マグカップ」
家でホットコーヒーを飲む時もアイスコーヒーを飲む時も、私はマグカップを愛用しています。
お気に入りの見た目がかわいいマグカップを使うとリラックスできますし、くつろげる感じがしてとても好きです。
今は100均にも可愛い物やサイズの大きいもの小さいもの、いろいろ売っています。
1個100~300円ですので、気に入ったものがあれば何個か購入しても金額面での負担は少ないですし、たとえ割ってしまったとしてもまた買えばいいかと思えるのでおすすめです。
陶器だけでなくガラスのマグカップも売っているのでチェックしてみてください。
3. プレゼントやギフトにおすすめのコーヒーグラス「marimekko マグカップ」
「頑張った自分へのご褒美に、お世話になったあの人へのプレゼントに…」
そんな時はmarimekko(マリメッコ)の代表的なシリーズである、Unikkoのマグカップがおすすめです。
こちらはケシの花をモチーフにした柄で、マグカップの形はシンプルですが、それがかえって柄の華やかさを引き立てるのでより日常に彩りを添えてくれますよ。
色のバリエーションも豊富だし、絶対欲しかったイメージ通りの品物が見つかるはず!
お値段はお高めですが、それがまた特別感があるので、奮発したい時にはぜひmarimekkoのマグカップを購入してみてはいかがでしょうか。
4. 北欧デザインが可愛いコーヒーグラス「Francfranc リボン カップ&ソーサー」
1000~1500円くらいで、素敵なカップを探している人にはFrancfranc(フランフラン)がおすすめです。
ストライプリボン×パステルカラーと、女の子が好きな要素を詰め込んだカップ&ソーサーです。
リボンを模したハンドルは持ちやすく機能性も抜群。
キャッチーかつ甘めなデザインでSNS映えするアイテムです。
ほかにも、可愛い柄や形、イニシャルマグ、温かい飲み物を注ぐと柄が変わるものなど、とてもバリエーションが豊富ですしどれもかわいくて迷っちゃいますよ。
5. 二重構造で耐熱性抜群のコーヒーグラス「ボダム PAVINA ダブルウォール」
ダブルウォールグラスとは、画像の通り2層になっているグラスのことをいいます。
持つところと飲み物を入れたところに空間があるので、温かい飲み物を入れた時に持っても熱くありませんし、逆に冷たい飲みものを入れた時に持っても手が冷えません。
熱くて持てない、または手が冷えるのが嫌という人におすすめですよ。
グラスの透明な部分とコーヒーの色のコントラストも素敵なので、視覚的にも満足感があります。
初めてこのグラスを見たとき、おしゃれだし飲みやすいし感動して自分用と母親用に2つも買っちゃいました。
画像のグラスはbodum(ボダム)のダブルウォールグラスです。
見た目のフォルムが可愛らしいだけでなく、グラスの保温・保冷・安定性も高い商品で電子レンジにも使用できます。
シンプルなのでどんな食器にも合わせやすいですしね。
ボダムのようなアイスコーヒー用のコーヒーグラスが知りたい方は、以下の記事をチェック!
6. 色々な場面で使えるコーヒーグラス「LE CREUSET カフェオレボウル」
カフェオレ用として販売されているお椀のような形のカップで、持ち手がないので両手で支えるようにして飲む必要がありますね。
普通のコーヒーグラスに比べて大きいのが特徴で、お好きなコーヒーやカフェオレをたっぷり楽しむことができます。
また、ちょっとした料理を入れたり、スープやコーンフレークを食べるのにもぴったりのサイズ感。
コーヒー以外にも使えるので1つ持っておくと大活躍しそうです。
おすすめはLE CREUSET(ル・クルーゼ)というブランドのカフェオレボウルです。
少し重いですが高級感があり見た目もお洒落でいろんな色があるので、絶対にお気に入りの1品が見つかりますよ。
7.エスプレッソにおすすめのコーヒーグラス「Pellini エスプレッソカップ」
エスプレッソはコーヒー豆に通常時より高い圧力をかけて抽出するためとても濃く、コーヒー豆がもつえぐみもその分強くなるため、たくさんの量を飲むことには適さないのでエスプレッソカップはおよそ20~60㎖くらいでつくられています。
量が少ないので冷めやすいのですが、温度が低くなると美味しくなくなってしまうため、冷めないようにカップ自体が厚くなっているんですよ。
画像のものはイタリアのブランドPellini(ペリーニ)のエスプレッソカップ。
イタリアンエスプレッソのトップブランドなだけあって、エスプレッソを飲むのに適した造りになっています。
香りを楽しむのに最適な飲み口のサイズになっており、形も持ちやすいので、小さくて持ちにくいというお悩みも解決してくれますよ。
初めて見たときおもちゃみたいで可愛いって思ったけど、ちゃんと考えて作られているんだなって感心しました。
8.高級感溢れるおすすめコーヒーグラス「NARUMI カップ ソーサー セット」
コーヒーも好きだけど紅茶も好きでよく飲むという方もいますよね。
コーヒーカップとティーカップは構造も違っていて、コーヒーは抽出温度が低いため冷めにくいようにカップが厚めに作られ、紅茶は約100℃の沸騰したお湯で淹れるので少し冷めてからの方が飲みやすいということで薄く作られています。
飲み口もコーヒーカップよりティーカップの方が広くなっているのが一般的です。
このちょうど間くらいの造りになっているものがコーヒー・ティー兼用カップということですね。
今売られているカップのほとんどはこのタイプなのではないでしょうか。
実際に「コーヒーカップ」「ティーカップ」と明記されて売られているもの以外は兼用カップってことだね。
今はコーヒー豆や紅茶の茶葉の種類もどんどん増えてきているので、あえて専用のカップを使わなくてもおいしく飲めるものがたくさんあります。
実際に家に置くとなると、コーヒーカップとティーカップを分けて管理するのって結構手間だったりしますよね。
特別なこだわりがない場合は、兼用カップを使ってみるのも良いかもしれません。
もちろん、コーヒーカップとティーカップにはそれぞれの良さがあるのでそれを楽しんでみるのもまた一興でしょう。
コーヒーグラスを使って優雅に楽しもう!
いかがでしたか?
今回はおすすめのコーヒーグラスを8つ紹介しました。
- KINTOのおしゃれなデザインのコーヒーグラス
- コスパ抜群の100均
- 1個は持っていたい憧れのブランドmarimekko
- 手ごろな値段でかわいさも抜群のFrancfranc
- 手に優しく、見た目も綺麗なbodumのダブルウォールグラス
- コーヒーだけでなくスープや軽食も楽しめるLE CREUSETのカフェオレボウル
- エスプレッソを楽しむ時はぜひPelliniのエスプレッソカップで
- 紅茶も好きな方は兼用カップがおすすめ
この中で興味を持ったグラスがありましたら、ぜひネットや店舗で実物を見て確かめてみてください。
リラックスタイムのお供になるお気に入りのアイテムになると良いですね。
日頃お世話になっている人へのプレゼントにもぴったりだと思います。