おすすめのコーヒーポットが知りたい…。
美味しいコーヒーを淹れたい!
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
コーヒーポットはドリップコーヒーを淹れるために欠かせない道具の1つです。
本記事では自分に合ったコーヒーポットの見つけ方を詳しくご紹介。
コーヒーポットの選び方からおすすめのコーヒーポットを詳しく解説しているので、ぜひチェックしてください!
- コーヒーポットは味への影響が大きい
- おすすめのコーヒーポットは「ハリオV60ドリップケトル・ヴォーノ」「カリタ ステンレス製 細口ポット」など
- より美味しく淹れる方法は、コーヒー豆1gに対してお湯は10ccを目安にすること
コーヒー豆研究所は、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修しています。
それでは早速見ていきましょう。
コーヒーポットの魅力
ハンドドリップでコーヒーを淹れるために必要なのがコーヒーポットです。
一見するとあまり違いがなさそうなコーヒーポットですが、実際はサイズや注ぎ口の形状など、細かい部分で違いがたくさんあります。
自宅で簡単に淹れられるとして人気なため、カリタ、ハリオ、月兎印などの有名メーカーから形も素材も様々な商品が展開されています。
コーヒーポットによってコーヒー粉とお湯をどう接触させるかが変わってくるため、結果として出来上がるコーヒーの味も変化してきます。
より美味しく飲みたいならコーヒーポットは必須だね!
コーヒーポットの選び方
ここではコーヒーポットの選び方を3つご紹介していきます。
まとめると以下の通り。
- 容量・サイズで選ぶ
- 注ぎ口で選ぶ
- 素材で選ぶ
1つ1つ見ていきましょう。
容量・サイズで選ぶ
1度に淹れるのが1〜2杯である場合は700ml前後、3〜4杯なら1L程度のコーヒーポットがおすすめです。
必要以上に大きなサイズのポットを選んでしまうと、重みでドリップの細かなコントロールがきかなくなるので注意が必要です。
そのため、コーヒーポットがはじめてだという方は1〜2杯向けのコーヒーポットがおすすめ。
注ぎ口で選ぶ
コーヒーポットは注ぎ口の違いがかなり顕著です。
それはその注ぎ方によって大きく味が変化するから。
初心者の方は注ぎ口が細く、太さが同じコーヒーポットがおすすめです。
理由としてはお湯の量が一定でお湯を注ぎやすく、安定したドリップが行いやすいから。
慣れている人は鶴口タイプがおすすめ
傾け方次第でお湯を1滴1滴注ぐ点滴投下もできるタイプです。
幅広い注ぎ方でドリップが可能。
軽いコーヒーから濃く苦味の強いコーヒーまで淹れられるため、慣れている人は是非購入したいタイプでしょう。
素材で選ぶ
素材は大きく分けて3つあります。
- ガラス
- ステンレス
- 銅
ガラス
ガラスの膜で金属を覆った素材をホーローとも呼びます。
デザイン性に優れているため、インテリアとしてもおすすめです。
保温性が高く、お湯が冷めにくいのもメリットでしょう。
一方デメリットは急激な温度変化や衝撃に弱いことです。
ステンレス
ラインナップが豊富で、大手コーヒーメーカーの多くはステンレス製を中心に販売しています。
耐久性が高く、落としたりしても割れにくいのがメリット。
一方、保温性が低いのがデメリットとして挙げられます。
銅
熱伝導率が高く、すぐにお湯を沸かせるのがメリットです。
デメリットとしては、使っている間に表面の色が黒っぽく変化してしまうことでしょう。
コーヒーポットの人気おすすめ15選!通販でも買える
では早速おすすめのコーヒーポットを15個ご紹介していきます。
まとめると以下の通りです。
- ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノ
- カリタ ステンレス製細口ポット
- Niviy コーヒードリップポット
- ケーエスロング コーヒーポット
- ヨシカワ 木製ドリップポット
- パール金属 コーヒードリップポット1.1L ブラック
- 月兎印 スリムポット 700ml
- 下村企画 珈琲考具 ツードリップポット
- カリタ コーヒーポット銅
- カリタ コーヒーポット ドリップ式専用 銅
- KINTO コーヒーケトル
- 野田琺瑯キリンコーヒーポット
- モダンデコ 電気ケトル
- BALUMUDA The Pot
- Russel Hobbsカフェケトル
以下のカテゴリに分けて解説します。
- コスパ重視のおすすめ人気コーヒーポット6選
- おしゃれ重視のおすすめコーヒーポット6選
- 保温性と機能性が高い電気ケトル型のおすすめコーヒーポット3選
気になるカテゴリからぜひチェックしてみましょう。
コスパ重視のおすすめ人気コーヒーポット6選
最初に紹介するコーヒーポットはコスパの良いコーヒーポット6選です。紹介するコーヒーポットは以下のとおりです。
- ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノ
- カリタ ステンレス製細口ポット
- Niviy コーヒードリップポット
- ケーエスロング コーヒーポット
- ヨシカワ 木製ドリップポット
- パール金属 コーヒードリップポット1.1L ブラック
1つ1つ見ていきましょう。
1. コスパも注ぎやすさも最高のコーヒーポット「ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノ」
最初にご紹介するおすすめのコーヒーポットは「ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノ」。
amazonなどでも圧倒的な人気を誇るのが、こちらのコーヒーポットです。
取っ手が波形のため、手にフィットしやすいのが魅力。
使用中の安定性も保ちやすいため、コーヒーを自分好みに仕上げられるのも嬉しいポイントです。
湯量・スピードもコントロールしやすい
程良くカーブした注ぎ口になっているため、お湯を1滴ずつ置くように注ぐことができます。
そのため、湯量・スピードのコントロールもしやすいのがおすすめの一つです。
また蓋のつまみがフラット形状のため、逆さに置いても転がりません。
これだけの理由があると、人気が高いのもうなずけるね!
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 細口 |
---|---|
素材 | ステンレス・フェノール樹脂 |
熱源 | 直火・エンクロヒータ・ラジエントヒータ・ハロゲンヒータ |
容量 | 500ml・600ml・800ml |
価格 | ¥2,682 |
2. 細長口で1滴ずつ淹れられるコーヒーポット「カリタ ステンレス製細口ポット」
続いてご紹介するおすすめのコーヒーポットは「カリタ ステンレス製細口ポット」。
こちらのコーヒーポットはなんと言っても抜群の注ぎ心地が特徴です。
細長く加工された注ぎ口は水切れがかなり期待できます。
程よい反り返りが湯を注ぐ時の繊細な動きをコントロールしてくれるので、1滴ずつ丁寧なドリップを実現してくれます。
価格も安いのも人気の理由だね!
本体を傾けても外れる心配がない
蓋が本体と蜜にかみ合っており、傾けても外れる心配がないのもおすすめのポイントです。
本体を軽く傾けるだけで思い通りの円が描けます。
初心者でも美味しいコーヒーが淹れたい方は是非購入してみてください。
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 細口 |
---|---|
素材 | ステンレス18-8 |
熱源 | IH不可 |
容量 | 700ml・1200ml・1600ml |
価格 | ¥3,855 |
3. ステンレス製で高級感溢れるコーヒーポット「Niviy コーヒードリップポット」
続いてご紹介するおすすめのコーヒーポットは「Niviy コーヒードリップポット」。
ステンレス製の艶出し加工がされていて、高級感があるコーヒーポットです。
細口タイプで流線型のデザインで曲線に沿うことによって水切れが良く、コントロールしやすいのが特徴。
容量は350mlで、1杯のドリップにぴったりです。
1滴ずつ丁寧に淹れることが可能なので、1人でゆっくりコーヒータイムを楽しめます。
コンパクトサイズでもあるので、キャンプなどのアウトドアシーンでも使えるでしょう!
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 細口 |
---|---|
素材 | ステンレス鋼 |
熱源 | – |
容量 | 250ml |
価格 | ¥1,055 |
4. コンパクトだからキャンプなどのアウトドアでおすすめ「ケーエスロング コーヒーポット」
続いてご紹介するおすすめのコーヒーポットは「ケーエスロング コーヒーポット」。
キャンプなどのアウトドアで使いたいという方はこちらのコーヒーポットがおすすめです。
シンプルなフォルムでコンパクトサイズのコーヒーポットとなっていて、素材はステンレス。
長く愛用できるうえ、お手入れが簡単なのが特徴です。
人間工学に基づいた設計
人間工学に基づいた設計によって、より持ちやすく丁寧なドリップが実現します。
コンパクトで携帯性もあるので自宅はもちろん、キャンプなどのアウトドアシーンでも活躍するのは間違いなし。
カラーはゴールド・シルバー・ブラック展開です。
好みの色を購入してみてください。
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 細口 |
---|---|
素材 | ステンレス |
熱源 | – |
容量 | 250ml・350ml |
価格 | ¥1,499 |
5. 全ての熱源に対応し使い勝手が良い「ヨシカワ 木製ドリップポット」
IH、直火など全ての熱源に対応している「ヨシカワ 木製ドリップポット」は、容量もたっぷり1リットルで価格もリーズナブルです。
注ぎ口は細口で反り返っているので、お湯を置きやすく初心者でも上手にお湯を注ぐことができます。
木製の持ち手がおしゃれなコーヒーポットです。
直火対応なのでアウトドアでも活躍します。
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 細口 |
---|---|
素材 | ステンレス |
熱源 | 全て |
容量 | 1000ml |
価格 | ¥2,727 |
6.スタイリッシュなデザインで機能的「パール金属 コーヒードリップポット1.1L ブラック」
パール金属の「BLKP.シリーズ」は、キッチンの雰囲気を黒で統一したい方におすすめです。
このシリーズはAmazon限定のシリーズなので、この「パール金属ドリップポット」もAmazon限定での販売です。
黒でスタイリッシュなコーヒーポットは、置いているだけで部屋の雰囲気をかっこよくしてくれます。
全ての熱源に対応し、ドリップの注ぎやすさも兼ね備えています。
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 細口 |
---|---|
素材 | ステンレス銅 |
熱源 | 全て |
容量 | 1100ml |
価格 | ¥1,495 |
おしゃれ重視のおすすめコーヒーポット6選
ここからはおしゃれ重視のおすすめコーヒーポットを6選紹介します。
以下の順番で紹介します。ぜひチェックしてください。
- 月兎印 スリムポット 700ml
- 下村企画 珈琲考具 ツードリップポット
- カリタ コーヒーポット銅
- カリタ コーヒーポット ドリップ式専用 銅
- KINTO コーヒーケトル
- 野田琺瑯キリンコーヒーポット
1.温性抜群のコーヒーポット!プレゼントにもおすすめ「月兎印 スリムポット 700ml」
続いてご紹介するおすすめのコーヒーポットは「月兎印 スリムポット 700ml」。
職人により1つずつ丁寧に作られていて、手仕事の美しさを感じられるコーヒーポットです。
全5色のラインナップで、種類の豊富さも目が話せません。
またガラス製だから保温性抜群です。プレゼントにもおすすめ。
注ぎ口は鶴口タイプ
注ぎ口は鶴口タイプとなっていて、湯量やスピードをコントロールしやすいのが特徴です。
またガラス質でコーティングされているので、ニオイや汚れが付きにくいのもポイント。
持ち手もホーローのため熱くなりやすいから注意が必要だね。
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 鶴口タイプ |
---|---|
素材 | ガラス |
熱源 | – |
容量 | 0.7L |
価格 | ¥3,969 |
2.IH直火対応のコーヒーポット「下村企画 珈琲考具 ワンドリップポット」
続いてご紹介するおすすめのコーヒーポットは「下村企画 珈琲考具 ツードリップポット」。
家事問屋を販売している企業としても有名な下村企画。
そんな企業のコーヒーを淹れるためだけに考えられた、珈琲考具シリーズから販売されたツードリップポットです。
細い注ぎ口はかなり細めの6mmです。
注ぐお湯の量やスピードを調節しやすく、慣れない方にもコントロールしやすいのでかなりおすすめ。
デザインもシンプルでおしゃれな印象です。
見てるだけで楽しめるね!
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 超極細 |
---|---|
素材 | 18-8ステンレス |
熱源 | – |
容量 | 300ml |
価格 | ¥4,400 |
3.使い込むほど味が出る「カリタ コーヒーポット銅」
カリタのコーヒーポットの中でも銅製のポットも人気が高いです。
その中でも「カリタ コーヒーポット銅 600ml」は、お湯の太さをコントロールしやすいと好評です。
銅製のデザインはレトロな雰囲気を出してくれます。
銅製の良さ
銅ポットは熱伝導率がよく、お湯を早く沸かすことができます。
さらに抗菌・抗除菌作用が働くためお湯をおいしくしてくれる作用があり、コーヒーをさらにおいしく淹れることができます。
銅素材でしか出せない質感や雰囲気もあり、使えば使うほど自分色に染めることができ長期的に愛用できるコーヒーポットです。
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 細口 |
---|---|
素材 | 銅 |
熱源 | ガス |
容量 | 600ml |
価格 | ¥9,531 |
4.ランプの魔神が出てきそうなコーヒーポット「カリタ コーヒーポット ドリップ式専用 銅」
次に紹介するコーヒーポットは「カリタ コーヒーポットドリップ式専用 銅」です。
前に紹介した銅製のコーヒーポットとはデザインが全く違います。
まるでランプの魔神が出てきそうなデザインで、とても味わいのあるコーヒーポットです。
注ぎやすさ抜群
大きくS字に曲がっている注ぎ口は、ドリップするためだけに開発されたかのようで、注ぎやすさが抜群です。
お湯を置きたいポイントにピンポイントに注湯することができるので、ストレスなくハンドドリップを楽しむことができます。
熱伝導率の高い銅製のポットは持ち手が熱くなるものもありますが、このコーヒーポットは持ち手が熱くなることはありません。
安心してドリップに集中することができます。
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 極細 |
---|---|
素材 | 銅 |
熱源 | ガス |
容量 | 900ml |
価格 | ¥9,800 |
5.注ぎやすさとデザイン性の高さを兼ね備えた「KINTO コーヒーケトル」
次に紹介するのは「KINTO(キントー)コーヒーケトル」です。
デザイン性の高いKINTOのコーヒーケトルの中でも、こちらのコーヒーケトルは注ぎやすさにもこだわっています。
緩やかに伸びる細口の注ぎ口は、注ぐスピードやお湯の位置を思い通りにコントロールすることができます。
さらに指にフィットするハンドルは、余分な力を入れずに注げるようになっているので手首に負担がかかりにくいです。
フラップ式のリッドは、片手で開閉できるのでお湯の温度を急低下させることなくドリップをし続けることができます。
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 細口 |
---|---|
素材 | ステンレス |
熱源 | ガス |
容量 | 900ml |
価格 | ¥13,200 |
6.おしゃれ度重視な琺瑯ポット「野田琺瑯 キリンコーヒーポット」
琺瑯のコーヒーポットの定番といえば、「野田琺瑯 キリンコーヒーポット」です。
昔からデザインの変わらない琺瑯ポットは、ノスタルジックな雰囲気を作り出してくれます。
カラーは、赤・黄色・白の3色展開です。
注ぎ口は鶴口タイプなので、上級者向けのコーヒーポットです。
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 鶴口 |
---|---|
素材 | 琺瑯 |
熱源 | ガス |
容量 | 1600ml |
価格 | ¥3,337 |
保温性と機能性が高い電気ケトル型のおすすめコーヒーポット3選
最後は保温性と機能性が高い電気ケトル型のコーヒーポットを3選紹介します。
ラインナップは以下のとおりです。
- モダンデコ 電気ケトル
- BALUMUDA The Pot
- Russel Hobbsカフェケトル
1つ1つ解説します。
1. レトロでおしゃれなコーヒーポット「モダンデコ 電気ケトル」
続いてご紹介するおすすめのコーヒーポットは「モダンデコ 電気ケトル」。
レトロでおしゃれなコーヒーポットならこちらの商品がおすすめです。
ブラック・ホワイト・グレーの3色展開でキッチンやリビングなどのインテリアアイテムとしてもぴったりです。
注ぎ口は細口
注ぐお湯の量とスピードを調整しやすいので、見てるだけでも楽しめるのが特徴です。
ドリップコーヒーを淹れることに慣れていない人にも使いやすいコーヒーポットでしょう。
コードは台の下に収納できるため、コードが邪魔になりにくいところも嬉しいね!
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 細口 |
---|---|
素材 | ステンレス |
熱源 | 電気ケトル |
容量 | 1000ml |
価格 | ¥3,999 |
2. 機能性とおしゃれを兼ね備えたコーヒーポット「BALUMUDA The Pot」
今や高級家電といえば「BALUMUDA(バルミューダ)」ですが、バルミューダはデザイン性が高く機能的なアイテムを多く取り扱っている日本の会社です。
そのバルミューダのコーヒーポット「BALUMUDA The Pot」は、電気ケトルの中でもコーヒーを注ぎやすい構造になっていて、ハンドルのデザインもお湯の注ぎ心地を研究してデザインされています。
日常で使うケトルとしても600mlという調度良い容量で、キッチンに置いていても邪魔をしない洗礼されたデザインです。
2022年1月14日リニューアル
「BALUMUDA The Pot」は2022年1月14日にリニューアルされました。
従来のものとサイズや形状は一緒ですが、BALUMUDAのトースターと合わせた配色に変更されています。
さらに内部の最大水量を把握するプレートを追加し使い勝手もレベルアップしました。
取り扱っている色は、ブラックとホワイトです。
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 細口 |
---|---|
素材 | ステンレス |
熱源 | 電気ケトル |
容量 | 600ml |
価格 | ¥13,200 |
3. 高い保温性と美しいフォルムが特徴「Russel Hobbs カフェケトル」
次に紹介するのは、「Russel Hobbs(ラッセルホブス)カフェケトル」です。
ラッセルホブスはイギリスを代表するブランドで、洗礼されたデザインのコーヒー器具や家電製品などを取り扱うブランドです。
ラッセルホブスの電気ケトルは10年以上前に生まれ、今でも愛用されているケトルです。
高い保温性と注ぎやすい注ぎ口
ラッセルホブスのカフェケトルは、高い保温性が魅力です。
沸かした後でも1時間は70度をキープしています。
注ぎ口は鶴口のため細かい注湯が得意です。
コーヒーポットの詳細
注ぎ口 | 鶴口 |
---|---|
素材 | ステンレス |
熱源 | 電気ケトル |
容量 | 1200ml |
価格 | ¥8,900 |
コーヒーポットを使ったより美味しいコーヒーの淹れ方
ここからはより美味しく飲めるコーヒーの淹れ方をご紹介します。
1番に気をつけることはずばり、コーヒー豆1gに対してお湯は10ccを目安にすること。
カップ1杯150ccに対して15〜20gのコーヒー豆を使うのが理想的です。
またコーヒー豆は目減りというものがあるので、1度に2杯以上淹れる場合は豆の量を8割ずつ増やすようにしましょう。
つまり、2杯300ccなら27g・3杯450ccなら36gということです。
ドリッパー・サーバー・カップに沸騰したお湯をかけてあらかじめ温めておくのも大切だね!
上手に淹れるための練習方法
上手に淹れるための練習方法のポイントは以下のとおりです。
- 時間を測る
- 目指したい味を決める
- お湯をたっぷり入れて注湯する
ハンドドリップは安定した味を出すのが難しいです。
上手に淹れるためにはコーヒーを何度も抽出し練習することが1番の近道です。
練習のポイント
ここでは練習のポイントを解説します。
まず最初のポイントは抽出時間を測りましょう。
今は時間と抽出量が測れるドリップスケールが販売されているので、ドリップスケールを使うと便利です。
まずは蒸らしの時間とコーヒー抽出の時間を安定させることから始めましょう。
次のポイントは練習に使うコーヒーは、ブレンドではなくストレートがおすすめです。
ストレートの中でも自分の好きなコーヒーや味わいのわかりやすいものを選ぶと、目指したい味もはっきりするのでゴールが明確になります。
自分の出したい味をイメージしながら抽出しましょう。
そして最後のポイントは、お湯をたっぷりケトルに入れて注湯することです。
少しの湯量では注ぎにくく、注湯の太さも安定しません。
ぜひこれらのポイントを抑えながら練習してみましょう。
コーヒーポットのサービスデリバリーとは?
最後に気になるであろうコーヒーポットのサービスデリバリーについて解説します。
ペットボトルのお茶も便利も便利ですが「たまには淹れたてのプロの味も楽しみたい!」そんな時に使えるのがコーヒーポットのサービスデリバリーです。
カップに比べて割安なうえに、温かい状態を長く楽しめるなどのメリットもあります。
急な来客や会議などでも使えるね!
スタバやタリーズなどもポットサービスを展開中
スタバのポットサービスの価格は2.2リットルで¥2,648〜。
スタバのショートサイズカップに換算したら10杯程度でしょう。
カップや砂糖やミルクなども付いているため、それらをわざわざ用意する必要がない点も便利なポイントです。
※このスタバやタリーズのポットサービスは一部地域で行っていません。
お気に入りのコーヒーポットを見つけよう!
いかがでしたでしょうか?
コーヒーポットのおすすめを15選ご紹介しました。もう一度まとめると以下の通りです。
- ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノ
- カリタ ステンレス製細口ポット
- ケーエスロング コーヒーポット
- ヨシカワ 木製ドリップポット
- パール金属 コーヒードリップポット1.1L ブラック
- 月兎印 スリムポット 700ml
- Niviy コーヒードリップポット
- 下村企画 珈琲考具 ツードリップポット
- カリタ コーヒーポット銅
- カリタ コーヒーポット ドリップ式専用 銅
- KINTO コーヒーケトル
- 野田琺瑯キリンコーヒーポット
- モダンデコ 電気ケトル
- BALUMUDA The Pot
- Russel Hobbsカフェケトル
より美味しいコーヒーを追求するのであれば、コーヒーポットを買っておいて損は無いでしょう。
今回お伝えしたおすすめのコーヒーポットを参考に、自分のお気に入りの商品を見つけてみてください!