今回はこういった疑問にお答えしていきます。
この記事を読むことで以下のことが分かるようになります。
それでは早速見ていきましょう。
コーヒーのいれ方は約10種類!違いを理解しよう

コーヒーのいれ方には皆さんが思っているよりもたくさんあります。
まとめると以下の通り。
- ペーパードリップ
- インスタントコーヒー
- ネルドリップ
- エアロプレス
- サイフォン
- コーヒーメーカー
- 水出しコーヒー
- フレンチプレス
- パーコレーター
- エスプレッソ
以下で種類による特徴の違いを解説していきます。
1. ペーパードリップ
このいれ方が最も一般的な方法でしょう。
ペーパードリップは、嫌味のない飲みやすさが特徴的です。
お手入れの必要がないため、衛生面や手軽さの面でも布フィルターより格段に扱いやすいのが魅力。
ペーパードリップは、ネルドリップや他の抽出法よりも比較的自由度が高く、どんな種類のコーヒー豆でも美味しくコーヒーを淹れることが可能です。

2. インスタントコーヒー
インスタントコーヒーと言えばやはり、その手軽さが特徴でしょう。
飲みたい時にサッと作ることができ、職場などでも活躍することは間違いなしです。
準備するものはお湯とコップだけです。
インスタントの粉をコップに入れて、お湯を注ぐだけ。
是非試してみてください。



3. ネルドリップ
舌触りの良いコーヒーを堪能したいのであれば、ネルドリップがおすすめです。
コーヒーを淹れる際に欠かせないフィルターですが、ネルドリップで淹れるコーヒーは布フィルターを使ったコーヒーを指します。
一般的に柔らかく手触りの良いフランネルがフィルターとして使われており、工場用と家庭用に分けられていることがほとんどです。
コーヒーオイルがたくさん抽出できる
ネルドリップで淹れたコーヒーは、コーヒーオイルをたくさん抽出できます。
コーヒーの微粒子は通さないので、しっかりとした味で口当たりの良いコーヒーが楽しめます。



4. エアロプレス
エアロプレスとは、コーヒー豆をお湯に漬け込むようにして抽出する方法になります。
使うコーヒー豆の個性にもよって味は異なってきますが、ペーパードリップなどの「透過式」とは異なり、エグみや雑味が出にくく、ほどよい酸味&苦味を感じることが出来ます。
すっきりとした味わいなのも特徴的。
5. サイフォン
ポコポコと音を立てながらコーヒーを抽出することで有名なサイフォンコーヒー。
コーヒーの豆本来が持つ風味を最大限まで引き出し、クリアな味わいを楽しむことができます。
コーヒー初心者にもおすすめ
また、ドリップコーヒーなどの場合には淹れる人のテクニックによって味が左右されます。
ですがサイフォンの場合、いったんその使い方を覚えてしまえば、コーヒー初心者の方でも安定した味を出せるのも嬉しいポイントです。
初心者の方にはかなりおすすめいれ方です。
6. コーヒーメーカー
コーヒーメーカーはその機能によってできることが様々なので一概には言えませんが、自動でコーヒーを淹れてくれる機会になります。
コーヒーメーカーを買うことで、面倒な淹れる作業を省くことができます。
上記で説明したドリップ式から簡単に淹れられるカプセル式まで幅広く売れられています。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。



7. 水出しコーヒー
近年では水出しコーヒーがじわじわと人気を博しています。
すっきりとした風味がアイスコーヒーにぴったりとも言われています。
水出しコーヒーとは、水で抽出するコーヒーのことを表します。
水出しする際は挽いたコーヒー豆をピッチャーや専用ポットに入れ、時間をかけて抽出します。



8. フレンチプレス
フレンチプレスの特徴は、お湯を入れたら一定時間放置すればいいだけの非常に簡単な抽出方法であるということです。
お湯を注ぐスピードや量の調整に技術が必要なハンドドリップと比べて、初心者が淹れても安定して同じ味になりやすいという特徴もあります。
挽き豆をお湯に浸して抽出するため、コーヒーの成分がほとんど抽出されます。
9. パーコレーター
パーコレーターとは直火で使う循環式のコーヒー抽出器具のことを指します。
抽出するための特別なフィルターも必要なく、頑丈で故障も少ないことからキャンプやアウトドアにぴったり。
高温で抽出するので、味わいは強めになります。
10. エスプレッソ
エスプレッソはイタリアで生まれ、今では日本でも人気が定着してきました。
近年ではスペシャリティコーヒーの話題になり、オーストラリアやニュージーランドはもちろんのこと、アジアでも人気となっています。
極細挽きにしたエスプレッソ豆を、専用のマシンで圧力にかけ、お湯をコーヒーの粉の中に瞬間に通し抽出したものになります。
ギュッとうま味が凝縮された、カフェインが少ないコーヒーです。



ドリップ式コーヒーのいれ方


コーヒーのいれ方において最も一般的である、ドリップ式の手順について解説します。
いれ方をまとめるとこんな感じです。
- ドリッパーにペーパーフィルターをセット
- 分量のコーヒー粉をペーパーフィルターの中に入れる
- 優しくドリッパーをゆすって、コーヒーを平らにする
- 蒸らすために最初のお湯を注ぐ
- お湯をドリッパーの真ん中に入れ、100円玉程度を描くように注ぐ。
- コーヒーを抽出する
- 十分にコーヒー粉が膨らんだらお湯を注ぐのを止める
- ドリッパーに注いだ湯の量が全体の3分の1ほどに減ったら次のお湯を注ぐ
- 目盛りを確認して、人数分のコーヒーが落ちたらドリッパーを外す
この9つの手順をクリアすれば美味しいコーヒーの完成です。
長いように見えますが、やってみると意外と簡単です。
最初のお湯を入れる際の注意点
ここの工程が一番重要な部分です。
湯を注いだら最低でも30秒、濃いコーヒーが好みなら1分程度そのまま待ちます。
この待っている時間が、コーヒーの味を左右する“蒸らし”の過程です。
ペーパーを濡らすと水の壁のようなものができ、コーヒーの脂成分が上手く抽出できません。
ペーパーにコーヒーの脂分が最初に触れるように、この段階で濡らさないようにします。
注ぐお湯の分量は少量でOK
目安はサーバーにポタポタと数滴落ちるほどで大丈夫です。
蒸らしていくにつれて、コーヒー粉が膨らんでくるのがわかるでしょう。
それは、コーヒー豆に元々含まれている「炭酸ガス」が放出されるためです。
このガスがしっかり放出されると、コーヒー豆に湯の通り道ができます。
これによって、コーヒー豆の成分がお湯の中に抽出されるようになるのです。
コーヒーを淹れる際は動画を見るのもおすすめ
おすすめはこちらのYouTubeにある動画です。
今まで解説してきた手順を分かりやすく、動画にしています。
是非参考にしてみてください。
コーヒーのいれ方のコツ


ここではコーヒーのいれ方のコツついて解説します。
まとめると以下の通り。
- 焙煎度合いによっていれ方を変える
- 前もって温める
- 飲む分だけ淹れる
- 一人前は10~12gにする
一つ一つ解説していきます。
焙煎度合いによっていれ方を変える
使用する豆の焙煎度合いによって、いれ方は変わってきます。
焙煎具合いは以下の3段階に分けられます。
- 細か挽き
- 普通挽き
- 荒挽
細か挽きの場合は、基本的にサイフォン式を利用します。
普通挽きは、ドリップ式を利用し、荒挽きの場合は基本的にパーコレーターを使いましょう。
またコーヒーを挽く際に発生する熱は、コーヒーの味と香りに悪影響を与えるため、家庭用のコーヒーミルで挽く場合は、なるべく短時間で挽くようにしましょう。
事前に温める
コーヒーには、少しの異臭でも味わいが変わってきてしまいます。
器具は使用する前にもう一度お湯で綺麗に洗い、温めてから使いましょう。
また、使用するカップもあらかじめ熱いお湯で温めておくと良いでしょう。
このような小さなことが、新鮮な味と香りを守るためには非常に大切です。
飲む分だけ淹れる
使う器具の大きさと人数を考えてから淹れるようにしましょう。
少なくてもいけませんが、多くても時間設定なども間違いやすいですし、味も飛んでしまいがちです。
つくってためておくということはあまりおすすめしません。
一人前の粉の量は10〜12gにする
一人前の量を把握しておくことがコーヒー豆のいれ方において重要です。
コーヒーの濃さは個人によって異なってきますが粉の分量の目安は、ドリップ式で1人前10g。
サイフォンで12gです。
出来上がり量は120ccが基準になります。



美味しいコーヒーのいれ方をマスターしよう!


いかがだったでしょうか?
「美味しいコーヒーのいれ方とは?種類の違いからコツまで解説【決定版】」というテーマでお伝えしました。
コーヒーのいれ方には様々な種類がありますが、一般的なのはドリップ式でしょう。
まずはドリップ式を試してみてから他のいれ方も挑戦するのがおすすめです。
是非今回ご紹介したコーヒーの美味しいいれ方をマスターして、充実したコーヒータイムをお過ごしください。



そんな方には当サイトで一番人気の「珈琲きゃろっと
こちらは、スペシャルティコーヒーという世界的にも希少な高品質のコーヒー豆を使用。
また初回数量限定で、今だけ45%OFFのコーヒー豆お試しセットが楽しめます。
市販では味わえないような美味しさが楽しめるため、通販で買うのがおすすめ。
際立つ香り高い風味があり、後味が甘いのが特徴的。
鮮度 | |
---|---|
甘み | |
コク | |
酸味 | |
苦味 | |
香り | |
価格 | 今だけ¥1,980(送料無料) |