猿田彦珈琲ってどんなカフェなの?
通販はやっているのかな?
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
猿田彦珈琲と聞いてもどんなカフェなのかいまいち分からないですよね?
猿田彦珈琲は店舗も少ないので、行ったことがないという方も多いと思います。
本記事では、猿田彦珈琲の特徴から店舗情報、おすすめのメニューまで徹底的にご紹介していきます!
- 猿田彦珈琲は東京恵比寿に本店を構えるスペシャルティコーヒー専門店
- 猿田彦珈琲の由来は猿田彦大神から来ている
- 猿田彦珈琲はオンラインショップもあり、ギフトに最適!
コーヒー豆研究所は、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修しています。
それでは早速見ていきましょう!
猿田彦珈琲とは?
猿田彦珈琲とは、東京の恵比寿に本店を構えるスペシャルティコーヒー専門店です。
特に、生産者から直接豆を買い取るダイレクトトレードで取引されたコーヒーが有名で、他のカフェにはない独特な香りと味わいが楽しめます。
現在は東京を中心に展開していますが、最近では中部や関西地方にも進出しています。
仕入れから焙煎までとことんこだわり抜いた、特別な一杯が楽しめるカフェです。
猿田彦珈琲の由来
猿田彦珈琲の由来は、古事記や日本書紀に登場する猿田彦大神から来ています。
猿田彦大神とは、物事を善い方へ導いてくれる「みちひらき」の神様です。
また、猿田彦珈琲の「みちひらきブレンドドリップバッグ」は、猿田彦大神が祭られている猿田彦神社の婚礼の引き出しものとして用意されています。
2021年の4月には、由来となった猿田彦神社のある三重県に初出店しました。
猿田彦珈琲の特徴
ここでは猿田彦珈琲の特徴を3つ紹介します。
まとめると以下の通りです。
- ダイレクトトレードされた豆
- 一杯ずつ丁寧にドリップ
- 厳選されたメニュー
順番に解説していきます。
ダイレクトトレードされた豆
猿田彦珈琲のコーヒー豆は、生産者と直接取引をするダイレクトトレードで仕入れられています。
ダイレクトトレードされた豆は、1つのコーヒー農園からとれた豆がほかの農園の豆と混ざることがない、シングルオリジンコーヒーと呼ばれています。
シングルオリジンコーヒーは、普段皆さんが飲んでいるモカやコロンビアといった銘柄とは味や香りが異なったコーヒーです。
なので、ダイレクトトレードされた豆を使用している猿田彦珈琲は、他のカフェとは味や香りが全然違います。
一杯ずつ丁寧にドリップ
猿田彦珈琲のドリップコーヒーは、マシンを使わずに一杯ずつ丁寧にドリップされています。
ドリップコーヒーを注文すると、店員さんがその場でドリップしてくれます。
混んでいる時は5分~10分ほど待たされることもあります。
しかし、ハンドドリップで淹れたコーヒーの味は別格です!
厳選されたメニュー
猿田彦珈琲の商品はどれも厳選されています。
猿田彦珈琲は、コーヒーやカフェラテといった飲み物に加え、アイスクリームやホットケーキといったフードメニューも充実しています。
中でも、コーヒーは自家焙煎したダイレクトトレード豆を使っていたり、店舗限定のオリジナルブレンドを提供したりするなど、スペシャルティコーヒー専門店としてのこだわりがあります。
他にも、猿田彦珈琲が手掛けたオリジナルアイスクリーム、「ティキタカアイスクリーム」は、バニラや抹茶といった定番フレーバーの他に、カボチャ味やゴマ味などの変わったフレーバーもあります。
厳選されたメニューは他にもあるので、猿田彦珈琲に立ち寄った際にはぜひ食べてみてください!
猿田彦珈琲の評判・口コミ!まずい?おいしい?
猿田彦珈琲は美味しいという評価が多いです。
さすがはスペシャルティコーヒー専門店というだけあって、コーヒー通からも美味しいという声が多数寄せられています。
しかし、まずいという評価ももちろんあります。
ここでは、猿田彦珈琲の良い口コミ、悪い口コミを紹介します。
良い口コミ
- コーヒーがおいしい
- 店員の接客が丁寧
- 店全体にコーヒーアロマが広がっていて癒される
コーヒーの味だけでなく、お店の雰囲気も高く評価されています。
悪い口コミ
- コーヒーがおいしくない
- 店内が狭い
- 値段がやや高め
小ぢんまりとした店舗が多いので、狭いと感じる人もいるようです。
猿田彦珈琲の店舗情報!オリジナルメニューも楽しめる
ここでは、猿田彦珈琲の店舗について紹介します。
猿田彦珈琲は店舗ごとにメニューや内装の違いがあります。
猿田彦珈琲に行こうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
まとめると以下の通りです。
- 恵比寿本店(東京)
- 立川高島屋S.C店(東京)
- 名古屋則竹新町店(愛知)
- 調布焙煎ホール(東京)
- 池袋店(東京)
- 奈良 鹿猿狐ビルヂング店(奈良)
順番に解説します。
1. 恵比寿本店(東京)
恵比寿本店は、東京の恵比寿にある猿田彦珈琲の本店です。
他の店舗と比べて店内がかなり狭く、手作り感あふれるデザインのテーブルや椅子が置かれています。
スタイリッシュなカフェというよりも、町の小さなカフェのような温かみのある店内です。
小ぢんまりとしたカフェが好きな方は、ぜひ恵比寿本店へ行ってみてください!
2. 立川高島屋S.C店(東京)
立川高島屋 S.C店 は、立川高島屋内にある店舗です。
内装は本店とは異なり、高級感のあるバーのようなおしゃれな雰囲気です。
駅から近いので、立ち寄りやすいというのも特徴の一つ。
スタイリッシュな雰囲気のカフェに行きたい方はぜひ立川高島屋S.C店へ!
3. 名古屋則竹新町店(愛知)
名古屋則竹新町店は、イオンスタイル名古屋則武店の中にある新店舗です。
店舗は狭いですが、テイクアウトの回転率が高いので、コーヒーを持ち帰ろうというお客さんにはぴったりです。
オリジナルメニューとして、ここでしか飲めない「名古屋ブレンド」があります。
中部地方に住んでいる方は、ぜひ名古屋則竹新町店へ行ってみてください!
4. 調布焙煎ホール(東京)
調布焙煎ホール店は、調布駅から徒歩3~5分のところにある店舗です。
最大の特徴は焙煎器があることで、コーヒーを焙煎する香りが店内に広がっています。
また、店内は白と黒が基調とされており、落ち着いた雰囲気です。
迫力満点の焙煎器を見たい方はぜひ調布焙煎ホール店へ!
5. 池袋店(東京)
池袋店は、池袋駅から徒歩2分のところにある店舗です。
少し暗くて落ち着いた雰囲気の店舗が多い猿田彦珈琲ですが、池袋店はガラス張りになっており、店内がとても明るいのが特徴です。
また、パンの品ぞろえが豊富で、コーヒーとの相性も抜群です。
モーニングを楽しみたい方は、ぜひ池袋店へ!
6. 奈良鹿猿狐ビルヂング店(奈良)
奈良鹿猿狐ビルヂング店は、奈良県にある店舗です。
外観が特殊で、のれんがあったり、全体的に黒色基調だったり、奈良の景観に合った外観をしています。
また、奈良鹿猿狐ビルヂング店では、欧風バターチキンカレーやビーフストロガノフといったオリジナルメニューもあります。
関西にお住まいの方はぜひ立ち寄ってみてください!
猿田彦珈琲のおすすめ商品4選!通販で買える
猿田彦珈琲にはオンラインショップもあります!
ここでは、猿田彦珈琲のオンラインショップで買えるおすすめ商品を4つ紹介します。
まとめると以下の通りです。
- かすてら・ドリップバッグセット
- 猿田彦のブレンドギフトセット
- バレルエイジド エチオピア ニグセ・ゲメダ
- 加糖/猿田彦のカフェオレのもと
順番に解説します。
1. ギフトに最適「かすてら・ドリップバッグセット」
かすてら・ドリップバッグセット は、2種類のコーヒーのドリップバックにカステラが付いたセットです。
ドリップバッグは人気の大吉ブレンドと猿田彦フレンチで、カステラは長崎の老舗菓子店のオリジナル商品です。
内祝・御礼用や弔事・法要用のラッピングも注文することができます。
誰かにギフトを贈りたいときはかすてら・ドリップバッグセットが最適です!
2. コーヒー好きへのギフトにおすすめ「猿田彦のブレンドギフトセット」
猿田彦定番ブレンドの恵比寿マイルドと猿田彦フレンチがセットになったギフト。
恵比寿マイルドはチョコレートを感じさせるような味わいで、だれにでも愛される王道コーヒーです。
猿田彦フレンチもアイスでもホットでもおいしくいただける万能コーヒーです。
こちらも用途に合わせたラッピングが可能で、コーヒー好きへ贈るギフトとしては最適です!
3. ウイスキー樽で寝かした「バレルエイジド エチオピア ニグセ・ゲメダ」
バレルエイジド エチオピア ニグセ・ゲメダは、ダイレクトトレードで仕入れた豆を、ウイスキー樽で寝かして香りづけしたフレーバーコーヒーです。
猿田彦珈琲が独自に研究を重ね、ウイスキーの香りと相性のいいコーヒーを厳選して使用したこだわりのコーヒーです。
ちょっと変わったコーヒーを飲んでみたいという方はぜひこちらを買ってみてください!
深煎りと浅煎りがあります。
フレーバーコーヒーのおすすめは「【決定版】フレーバーコーヒーのおすすめ11選!通販で買えて美味しい」の記事を参考にしてください。
4. 手軽にカフェオレが楽しめる「加糖/猿田彦のカフェオレのもと」
加糖/猿田彦のカフェオレのもとは、ミルクを混ぜるだけで本格的なカフェオレが楽しめるリキッドタイプのコーヒーです。
おいしさのこだわりは焙煎にあり、猿田彦珈琲が誇るロースターが、甘味や苦みのバランスがとれるように焙煎しています。
アレンジがしやすく、ミルクだけでなく豆乳にも合います。
本格カフェが開発した極上のカフェオレを体験してみてください!
猿田彦珈琲のこだわりのスペシャルティコーヒーを味わおう!
いかがでしたでしょうか?
猿田彦珈琲の特徴からおすすめまで幅広くご紹介しました!
本記事で重要なことをまとめると以下のとおりです。
- 猿田彦珈琲は、東京恵比寿に本店を構えるスペシャルティコーヒー専門店
- 猿田彦珈琲の由来は猿田彦大神
- 猿田彦珈琲は、プレゼントやギフトに合う商品がたくさんある!
スペシャルティコーヒーが飲める店舗は少なく、今後全国的に展開していく猿田彦珈琲には注目が集まっています。
この記事を見て興味を持ったという方は、ぜひ足を運んでみてください!
また猿田彦珈琲ではなく、他のコーヒー専門店が知りたい方もいるはずです。
そのような方は以下の記事を参考にしてください!