コーヒーウォーマーのおすすめが知りたい!温かいコーヒーが飲みたいな。
人気なコーヒーウォーマーを教えてほしい!ランキング形式だとわかりやすいな…。
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
- コーヒーウォーマーとは何か
- 選び方
- おすすめのコーヒーウォーマー
- 利用する際の注意点
コーヒー豆研究所は、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修しています。
それでは早速見ていきましょう。
コーヒーウォーマーとは?
結論、コーヒーウォーマーとはコーヒーを温める器具のことです。
ウォーマーとは暖める人、温めるものという意味です。
ウォームは暖かいという意味で、それにERをつけたのがウォーマーです。
英語は語尾にERを付けると~する人になります。
なのでウォーマーは温める人になりますが、目的がコーヒーなので、コーヒーを温めるものということになります。
冷えたコーヒーを再び温めるときにもよく使うね!
コーヒーウォーマーの種類
コーヒーウォーマーには種類が色々あります。
使う環境や、目的によって必要な機能が違うからです。
コーヒーを温めると言っても、いつ、だれが、どんな場所で、どのくらい、どのように温めるのかは人それぞれですよね。
それによって大きさや、使い方、機能が変わってきます。
まとめると以下の通り。
- 業務用の大人数で使用するタイプ
- 一人で使う個別タイプ
- 家庭で使用するファミリータイプ
- オフィスで使用するコンパクトタイプ
- USBに接続するコンセント不要タイプ
このように、目的によって様々な種類があるのです。
コーヒーウォーマーの選び方
どんな時に使いたいのかを考えてそれに合わせて選びましょう。
コーヒーを温かいままで飲みたい場所や状況に合わせたものを選ばなければ使いにくいからです。
コーヒーウォーマーを使う場面は、大きく以下の5つに分かれるはずです。
- いつ使うのか 仕事の時、くつろぐとき、本を読む時など
- どこで使うのか 家で、部屋で、オフィスで、会議室でなど
- 誰が使うのか 自分一人で、仕事仲間と、家族と、夫婦でなど
- どのように使うのか コーヒーを何に入れて温めたいのか マグカップ、紙コップ、サーバー、ケトルなど
- どのくらいの量を温めたいのか 一人分、二人分、大人数など
このようにそれぞれ用途が違いますので、ご自分の用途に合わせたウォーマーを選びましょう。
コーヒーウォーマーおすすめランキング7選
では早速以下のコーヒーウォーマーおすすめをランキング形式で7選ご紹介していきます。
まとめると以下の通り。
- カリタコーヒーウォーマーCW‐90
- シロカお料理ケトルちょいなべSK‐M251
- ラッキーコーヒーマシン株式会社BONMACコーヒーウォーマーBMW‐1A
- サンコーUSBあったか紙コップウォーマー
- 日本ヒーター機器株式会社小型卓上飲料ウォーマーCW36T‐R2
- HOTTOPカップウォーマー
- LMHJPマグカップウォーマーUSB
順番に解説します。
第1位. 業務用・家庭用でも両方使える「カリタコーヒーウォーマーCW‐90」
おすすめランキング第1位のメーカーはカリタです。カリタはコーヒー器具の会社です。
1958年に創業した老舗の会社です。
コーヒーを淹れるのに必要な器具を製造販売しています。
これまで様々なコーヒー関連のアイテムを研究開発してきました。
良い製品であれば、海外の製品も積極的に輸入販売しています。
近年では、メイドインジャパンにこだわり、日本の匠の技や素材を製品に活かす活動をしています。
そんなコーヒー愛が詰まった会社で販売されているウォーマーは、コーヒーを温める器具としてはベストワンです。
カリタのコーヒーウォーマーは業務用ですが、ご家庭でも使用できるので、サイトで個人購入もできるようになりました。
コーヒーが焦げない
この商品はガラス製のコーヒーサーバーを乗せて温めるものになります。
コーヒーが焦げ付かないような加工がされており、時間が経ってもコーヒーを美味しくのめるようになっています。
デザインもおしゃれで、インテリアの一部としても楽しめます。
サーバーごと温めるので、大人数にも対応ができます。
オフィスでも、ご家族の多いご家庭にもぴったりです。コーヒーにこだわる方におすすめのウォーマーです。
第2位. 様々な場面で使える「シロカ おりょうりケトル ちょいなべ」
第2位はシロカのケトルです。お料理と名がついていますが、飲み物の温めにも使えるものです。
シロカは2000年に創業した会社です。
私たちの日常で欠かせない生活用品を製造販売している会社です。
家電をはじめとして、生活雑貨や寝具などを販売しています。
キッチン家電では、コーヒーメーカーの製造販売にも力を入れており、種類が豊富です。
そんなシロタが開発したお料理ケトルちょいなべは、お湯を沸かすことはもちろんのこと、一人分のラーメンや鍋料理、スープなどが調理でき、保温したり、温め直しができます。
お料理だけではありません、ミルクティーやホットワインなども作れます。
コーヒーを淹れて、このケトルに移し替えて、温め直ししたり、保温もできます。
ご家庭で無駄なく使える
テーブルやデスクの上に置けるサイズですので、ご家庭で使いやすいです。
一人はもちろん、夫婦やカップル、友人が来た時などに活躍できそうです。
コーヒーだけではなく用途も広いので、効率的に活用できます。
ご家庭で無駄なく使いたい方におすすめのウォーマーです。
第3位. コーヒー機器専門の会社が作る「BONMAC コーヒーウォーマー BMW-1A」
第3位はラッキーコーヒーマシンのブランドBONMACのコーヒーウォーマーです。
ラッキーコーヒーマシンはコーヒー機器専門の会社になります。
1964年にラッキー珈琲機械株式会社として当初は創立されました。
業務用のコーヒー機器を製造販売し、メンテナンスなどのアフターフォローもしている会社です。
2012年にはUCCと業務提携をして、更に発展していきました。
海外製品の輸入販売も開始し、世界中の高品質なコーヒー機器を日本に広めています。
サイズが丁度いい
そんなラッキーコーヒーマシン株式会社が作ったコーヒーウォーマーは、コーヒーサーバーが載せられるサイズです。
コーヒーサーバーだけではなく、ステンレスのカップなども載せられます。
しっかり温め直しできて、コンパクトで使いやすいです。
一人からご家族まで幅広い人数分のコーヒーを温めることができます。
デザインも業務用っぽくておしゃれです。
ご家庭で気軽にコーヒーを温めるのにおススメのウォーマーです。
第4位. 超手軽に使える「サンコーUSBあったか紙コップウォーマー」
第4位はサンコー株式会社のUSBあったか紙コップウォーマーです。
コンビニや自販機で買った紙コップのコーヒーを温めることができるのです。
2003年創業のサンコー株式会社は生活家電をはじめ、パソコンの周辺機器などを製造販売している会社です。
生活家電は私たちの、これあったらいいなというニーズに応えてくれる発明品を製品にしています。
この紙コップウォーマーもそんな私たちの生活にあったらいいなを形にした商品と言えます。
ここ近年、コンビニのコーヒーは進化をしており、挽きたての豆でコーヒーを淹れる機械が発達し、淹れたてのコーヒーが安価で手軽に買えることから、購入者がとても増えています。
オフィスやご家庭ですぐに飲む場合は気になりませんが、ゆっくり少しずつ頂きたい時に、紙コップだと冷めやすく、温め直せないという問題があります。
そんな問題を解消してくれるのが、この紙コップウォーマーです。
紙コップごとウォーマーにセットするだけで、4時間以上温かさが続きます。
運転中も温かいコーヒーが楽しめる
電源はUSBなので、パソコン作業中に温めておくことができます。
オフィスはもちろんのこと、車でも使用できるので、運転中もずっと温かいコーヒーを飲むことができます。
コンビニコーヒーを愛飲していて、移動が多い方におすすめのウォーマーです。
第5位. 業務用ながらコンパクト「日本ヒーター 小型卓上飲料ウォーマーCW36T‐R2」
第5位は日本ヒーター機器株式会社の小型卓上飲料ウォーマーです。
これは業務用ですが、オフィスや来客が多いご家庭で使いやすいウォーマーです。
1984年創業の飲料や食品の加熱機器を開発し、製造販売している会社です。
コンビニや駅の売店でよく見かける缶コーヒーやペットボトルのお茶が温められているウォーマーはだいたいこの会社が作っているウォーマーです。
コンビニのホットスナックを温めるウォーマーもこの会社が作っています。
その業務用の小型版がこのウォーマーです。
様々なドリンクが温められる
缶コーヒーやペットボトルのコーヒーはもちろんのこと、カップに入れたコーヒーや紙コップに入ったコーヒーも入れられて温めることができます。
オフィスや会議室で利用しやすいですが、ご家庭でも、家族が多い場合や、来客がよく来る、人の出入りが激しいお宅や、サロンなどを営まれているところにもおすすめです。
第6位. 保温効果抜群「HOTTOP カップウォーマー」
第6位はHOTTOPのカップウォーマーです。コンパクトで一人用にピッタリです。
こちらの商品は韓国で作られている商品です。
マグカップが一つ置けるサイズでとてもコンパクトです。
加熱はできませんが、保温効果は抜群です。
いつも60℃の状態で温かいコーヒーを飲むことができます。
省エネ仕様で、電気代も節約できます。場所も取らず、持ち運びも楽々です。
一人用として、作業中や読書のお供に使うのがおすすめのウォーマーです。
第7位. パソコン作業におすすめ「LMHJPマグカップウォーマーUSB」
第7位はLMHJPのマグカップウォーマーです。
USB対応でコースター型のコンパクトサイズで、パソコン作業のお供にピッタリです。
コースターの形をしていて、マグカップサイズにおすすめです。
温度は45℃と55℃の2タイプに設定ができます。
電源はUSBなので、パソコン作業中にぴったり。
たくさん温められる
陶器のマグカップ、ステンレスカップ、耐熱ガラスのコップ、そして、紙コップもおけます。
自分で淹れたコーヒーでも、コンビニやスタバで買ってきたコーヒーでも保温できます。
カフェでパソコン作業する時などに使いやすいウォーマーです。
コーヒーウォーマーを利用する際の注意点
コーヒーウォーマーを利用する際の注意点は以下の通りです。
- ウォーマーの水濡れに注意する
- 長時間電源を入れておかない
- 空炊きしない
- 加熱部分に触らない
- 濡れた手で操作しない
- 載せてはいけないものを載せない
- 電源を切り忘れない
いろいろなウォーマーがありますので、使う時のことを想像して、ぴったりなウォーマーを選んでみてください。
人気のコーヒーウォーマーを使って温かいコーヒーを飲もう!
いかがでしたでしょうか?
コーヒーウォーマーは、長い時間コーヒーを飲み続ける方にかなりおすすめです。
冷えてしまったコーヒーは誰も飲みたくないですよね…。
また今回ご紹介したおすすめのコーヒーウォーマーの他にもたくさんの良い商品があります。
ただ今回解説した商品は、Amazonや楽天でも非常に人気のウォーマーになります。
もう一度まとめると以下の通りです。
- カリタコーヒーウォーマーCW‐90
- シロカお料理ケトルちょいなべSK‐M251
- ラッキーコーヒーマシン株式会社BONMACコーヒーウォーマーBMW‐1A
- サンコーUSBあったか紙コップウォーマー
- 日本ヒーター機器株式会社小型卓上飲料ウォーマーCW36T‐R2
- HOTTOPカップウォーマー
- LMHJPマグカップウォーマーUSB
是非参考にしていただいて、人気のコーヒーウォーマーを使って温かいコーヒーを飲みましょう!