コーヒーかすの再利用でおすすめの方法はあるの?捨ててしまうのはもったいない…。
コーヒーかすはどうやって再利用するの?簡単で手軽にできるものがいいな!
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
- コーヒーかすの再利用事情
- コーヒーかすのおすすめ再利用方法11選
コーヒー豆研究所は、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修しています。
それでは早速見ていきましょう。
コーヒーかすはちゃんと再利用できる
コーヒーを淹れた後にはいわゆる「かす」が残りますよね。
ドリップした後フィルターに残っているコーヒーかすは、普段ならそのままごみに捨てている人が多いかと思います。
ですが、コーヒーかすにはさまざまな再利用法があるんですよ。
どうせ捨ててしまうだけのものなので、有効活用しましょう。
賞味期限切れのコーヒーも再利用できる
あなたはコーヒーを買って、知らず識らずに賞味期限が切れてしまっていた経験はありませんか?
賞味期限切れのコーヒーは油が出てしまって飲めたものではないですが、そんな見た目でも実は意外な使い道があります。
今回はコーヒーかすの再利用法を11選ご紹介します。
コーヒーかすを再利用するなんて考えてみたこともなかった!どんな方法があるのかな。
コーヒーかすのおすすめ再利用方法11選
コーヒーかすのおすすめ再利用方法をまとめると以下のとおりです。
- 肥料として使う
- ガーデニングや菜園の除草・害虫駆除
- 消臭剤として利用
- 脱臭剤として利用
- 油汚れを落とす
- 排水口の掃除
- 頭皮・髪をきれいにする
- フェイス・ボディスクラブ
- 蚊・野良猫よけ
- 針刺し(ピンクッション)を作る
- キャンドルを作る
順番に解説します。
1. 肥料として使う
コーヒー豆には実は小さな穴がたくさん空いており、匂いや水分を吸収してくれます。
肥料を作る際、材料にコーヒーかすを混ぜることで、嫌な匂いや余分な水分を吸収してくれるため、バランスの取れた使いやすい肥料ができるんですよ。
この肥料を使うことでより通気性などが良い土ができあがり、これから植える作物や植物にとって良い環境を整えられます。
肥料の材料に乾燥させたコーヒーかすを混ぜて、十分に発酵させてから使いましょう。
実はミミズはコーヒーが大好きだから、コーヒーかすを使えばミミズ寄せもできてもっと良い土になるよ。
2. ガーデニングや菜園の除草・害虫駆除
コーヒーに含まれるカフェインやポリフェノールといった物質が、雑草が生えてくるのを抑えてくれます。
毎日コーヒーを飲む人は、その都度コーヒーかすをまいておけば雑草を抜く手間が省けますね。
また、家庭菜園の害虫として知られるナメクジに対して、カフェインは毒のように働いて退治してくれます。
雑草と害虫のどちらも対処できるコーヒーかすは、ガーデニングや菜園にぜひ活用したいアイテムです。
3. 消臭剤として利用
コーヒーかすは、消臭剤としてよく利用されている活性炭よりもアルカリ性の匂いを吸収する能力が優れています。
その効果はなんと活性炭の5倍もあるんだとか。
アルカリ性の嫌な匂いとして、ぱっと思い浮かぶのはアンモニア臭です。
トイレに置いていけば匂いが気にならなくなりますよ。
トイレに置く場合は濡れた状態で使用し、カビ対策のために1~2日で交換しながら使いましょう。
他にも、容器に詰めて冷蔵庫に置く、ペーパーフィルターに入れて靴箱に入れる、灰皿に入れておくなど、いろいろな場面で大活躍です。
電子レンジにも使える
また、普段から食材や飲み物などを温めるのに利用する電子レンジも、匂いがつきがちですよね。
耐熱皿、または電子レンジOKのお皿に淹れ終わったあとのコーヒーかすを薄く広げて2分ほど加熱させたら、レンジについた匂いも消え、乾燥したコーヒーかすもできあがります。
コーヒーかすを乾燥させる手間も省けるので、ぜひ試してみてください。
他にもペットのトイレ砂に混ぜたり、三角コーナーに少し入れておいたり、匂いが気になるところには幅広く使えてかなり便利!
4. 脱臭剤として利用
ジャムなどの食品が入っている可愛い瓶をインテリアとして飾りたいと思っても、何度洗ってもなかなか匂いが落ちないときに、コーヒーかすを使います。
コーヒーかすを入れてしっかり蓋をして置いておくだけでOKなので、手間もかかりません。
また、カレーなど匂いの強い食品を入れて保存しておいたタッパーなどの匂い消しにも使えますよ。
5. 油汚れを落とす
頑固な油汚れがついてしまったフライパンをきれいにするのは至難の技ですよね。
そんな時もコーヒーかすが使えるんですよ。
コーヒーかすを乾燥させた後、フライパンに入れて油と混ぜるようにして汚れをとっていきます。
ついでに油もコーヒーかすが吸収してくれるので、あとはごみに捨てるだけ。
魚を焼いた後のグリルに使えば、油汚れも落ちて魚を焼いた匂いも取れて面倒な作業も簡単に終わります。
洗い物が楽になるだけで、疲れないし手荒れ防止にもなるし良いことだらけだよね。
6. 排水口の掃除
使っているうちに、どうしても嫌なヌメリがついてしまう排水口。
水の流れも悪くなってしまって、ますます気分が落ちてしまいますよね。
ストッキングや小さい袋などにコーヒーかすを詰めて掃除すると、ヌメリが取れやすくなりますよ。
また、お茶のパックなどにコーヒーかすを入れて排水口に置いておけば、ヌメリにくくなり匂いも軽減されます。
7. 頭皮・髪をきれいにする
頭皮にコーヒーかすを揉み込むようにしてマッサージをすれば、詰まった汚れなどが取れて頭皮がきれいな状態になります。
フケや抜け毛防止にもなり、髪の毛が生えやすくなる効果もありますよ。
また、髪の毛にも使えるので、シャンプーが終わった後にコーヒーかすで髪の毛を洗うようにして練り込んでみましょう。
そうすると髪に輝きが戻り、美髪へと導いてくれます。
ただし、黒髪や濃い茶髪以外の薄い髪色に染めている方は、強くやり過ぎるとコーヒーの色が髪に移ることがあるので注意が必要です。
これは毛根をきれいに掃除してくれ、髪の毛の再生を促せるためだそう。
まさかコーヒーを使ってきれいで豊かな髪になるなんて思いもしなかったな。
8. フェイス・ボディスクラブ
コーヒーかすで髪をきれいにしたら、肌もきれいにしましょう。
卵1個分の卵白と4分の1カップのコーヒーかすを混ぜて、目周りなど避けて塗ります。
少しなじませた後手で優しくくるくると洗い流せば、毛穴汚れなどがすっきり落ちますよ。
肌に弾力を与え、再生を促してくれます。
顔に使う前に、手などに塗ってみて肌がひりひりしたり赤くなったりしないことを確認してから使ってください。
コーヒーかすを組み合わせたボディスクラブ
また、コーヒーかすとはちみつ、植物オイル(オリーブオイルやココナッツオイル)を混ぜればボディスクラブのできあがりです。
コーヒーに含まれるカフェインには脂肪燃焼や美肌・美白、抗酸化作用により肌をワントーン明るくしてくれる効果があります。
保湿力の高いはちみつやオイル類と混ぜ合わせて使うことで、つるつるすべすべの理想的なお肌を目指せますよ。
9. 蚊・野良猫よけ
コーヒーかすが蚊取り線香のような役割を果たしてくれます。
よく乾燥させたコーヒーかすをお皿の上に広げて火をつけるだけ。
煙が上がり、そのコーヒーかすの匂いが蚊を寄せつけないようにしてくれますよ。
蚊の他にもこの匂いが嫌いな虫が多いので、夏は特に必需品になりそうですね。
匂いに敏感な野良猫にも効果的で、柑橘類の皮を混ぜて使うことでその効果も増大します。
レモンやオレンジの皮を使ってみてください。
火を使う時は周囲に十分注意してね。
10. 針刺し(ピンクッション)を作る
かわいい布や袋にコーヒーかすを詰めれば、お手製の針刺しの完成です。
自分のお気に入りの柄にできるだけでなく、コーヒーかすに含まれる脂分で針が錆びにくくなるんですよ。
見た目も実用性も良い針刺しなので、手芸好きな方はぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
11. キャンドルを作る
コーヒーの香りが好きな方は、キャンドルを作ってみてください。
古くなったキャンドルを利用することもできるので、コーヒーかすと古いキャンドル、どちらもごみにならずに済みますよ。
- ろうそくを用意して折り、鍋に入れて火をかける
- ろうそくが溶けたら芯は取り出しておく
- 容器の真ん中に棒などで芯を固定する
- 溶けたろうを流し込み、コーヒーかすを入れて固める
簡単に作れてほのかにコーヒーの香りを楽しめますよ。
家で使うだけでなく、アウトドアに持っていくのもおすすめです。
リラックス効果が期待できそう、さっそく作ってみようかな。
コーヒーかすの再利用をする際に知っておくべきポイント
コーヒーかすの再利用をする際に知っておくべきポイントは、しっかりとコーヒーかすを乾燥させることです。
コーヒーかすをすぐに使おうとして、そのまま肥料にしたり、消臭剤に使ってしまう方が多いのですが、それはNGです。
ドリップなどで使ったすぐのコーヒーかすは、多くの水分が含まれています。
そのためカビが発生する可能性があるのです。
その対策としては、しっかりと光に当てて乾燥させましょう。
時間としては1日で十分でしょう。
コーヒーかすを良いように利用したら、まったく違う結果になってしまったなんて嫌だよね…。気をつけよう。
コーヒーかす(粕)をアイデアにして色々再利用してみよう!
いかがでしたでしょうか?
コーヒーかすのおすすめ再利用方法を11選ご紹介しました!
今回の記事で重要なことをまとめると以下のとおりです。
- コーヒーかすには色々な再利用法が存在する
- 賞味期限切れのコーヒーも再利用可能
- 肥料として使うのが一番おすすめ
今回ご紹介したほかにもたくさんの再利用があります。
是非コーヒーかす(粕)をアイデアにして色々再利用してましょう!
コーヒーかすではなく、使わなくなったコーヒー豆の使い道については「【保存版】コーヒー豆カスの意外な使い道7選!捨てるのは損です」の記事を参考にしてください。