今回はこういった疑問にお答えしていきます。
この記事を読むことで以下のことが分かるようになります。
それでは早速見ていきましょう。
京都はコーヒーの消費量が日本一

本題のおすすめのコーヒー豆店に行く前に、いかに京都でコーヒーが身近なものなのか知っておいたほうが良いでしょう。
実はあまり知られていないことですが、京都はコーヒーの消費量が日本一なんです!
※このデータは総務省の「家計調査」を参照しています。
また京都市民は、単にコーヒーが好きなだけではありません。
牛乳の消費量も1位です。
これだけコーヒーの需要があると、おすすめのカフェやショップを見つけるもの一苦労です。
これからはそんな方に向けておすすめの専門店を一挙公開!
まとめると以下の通りです。
- イノダコーヒー
- ニシナ屋珈琲 千本丸太町焙煎所
- マメバコ
- イカリヤコーヒー
- 自家焙煎珈琲 ガロ
- ヤマモト
- 河太郎珈琲店
1つ1つご紹介していきます。
1. 京都でコーヒー豆を買うなら!お土産も買える「イノダコーヒ」

最初にご紹介する京都でおすすめのコーヒー豆専門店は「イノダコーヒー」。
京都では定番中の定番ショップでレトロモダンな雰囲気と心地よい空気感、安定した味わいが特徴的。
創業当時は「珈琲」の漢字に仮名を当てたとき、「琲」の文字が「ヒ」と読めたため、付けられた店名は「イノダコーヒ」。
そんな由来の歴史をも感じさせてくれる専門店です。
代表的なコーヒーはブレンドコーヒー
「イノダコーヒ」の代表的コーヒーといえば、やはり「アラビアの真珠」。
モカコーヒーを基本に、ヨーロピアンスタイルの焙煎強めでパンチの効いたブレンドコーヒーです。
6種類のコーヒー豆が200g入りのパックが通販でも販売されているので興味のある方是非。
お土産やギフトを買いたい方にはかなりおすすめです。
2. 昭和8年創業の京都にあるコーヒー豆専門店「ニシナ屋珈琲 千本丸太町焙煎所」

続いてご紹介する京都でおすすめのコーヒー豆専門店は「ニシナ屋珈琲 千本丸太町焙煎所」。
昭和8年広島で誕生したこちらの専門店は、高級豆が買えるお店としても有名です。
2019年2月に関西初出店となるお店が、京都の千本丸太町近くにオープン。
自分の好みの焙煎度合いで購入出来る
約50種類並ぶスペシャリティーコーヒーの豆は、そのほとんどが生豆。
その生豆を選び、1〜8の煎り具合を自分で指定して、豆を煎ってもらうことが出来るんです!
オーダーメイドの自家焙煎コーヒー豆が買えてしまうわけです。
深煎りの豆は多いですが、浅煎りの豆を取り扱っているところは少ないため、浅煎り好きの方にとってはかなり嬉しいポイントです。
3. 京都にあるわずか一坪の有名コーヒー豆専門店「マメバコ」

続いてご紹介する京都でおすすめのコーヒー豆専門店は「マメバコ」。
わずか一坪のこちらの専門店は2019年4月にオープンしたばかり。
左京区元田中にあるスペシャリティーコーヒー専門店の「珈琲焙煎所 旅の音」の姉妹店でです。
アンティークやドライフラワー、古家具が醸し出す素敵な雰囲気がまた美味しさを引き立てくれます。
パリの雰囲気を味わえる
こちらの専門店は小窓から注文をして、挽きたての豆、淹れたてのコーヒーを飲むことが可能です。
まるでパリの街角気分ですね。
お持ち帰りのコーヒー豆も、産地やブレンドごとに色分けされたおしゃれなパッケージが入っています。
4. 自家焙煎のコーヒー豆が美味しい京都のコーヒースタンド「イカリヤコーヒー」

続いてご紹介する京都でおすすめのコーヒー豆専門店は「イカリヤコーヒー」。
麩屋町は河原町通りから3本西、綾小路は、四条より1本南のところにあります。
かなりの繁華街に位置していますが、四条通りを1本南に入るだけでまだ京都らしさを感じられます。
モーニングコーヒー豆は、朝の一杯にふさわしい「ショコラ」が使われているのが魅力的。
単品注文の場合、フルーツやキョウト、ワンドロップなどの焙煎豆が選べます。
最近では、¥605(税込)で2種類の「フォカッチャ」と「生野菜」のドリンクがついたモーニングセットが大人気です。
是非購入してみてください。
5. 昭和を感じる京都のコーヒー豆ショップ「自家焙煎珈琲 ガロ」

続いてご紹介する京都でおすすめのコーヒー豆専門店は「自家焙煎珈琲 ガロ」。
上の写真を見ても分かるように、レトロで昭和を感じさせてくれます。
1977年オープンで京都の老舗コーヒーショップといえばココ。
スペシャリテの種類も豊富
希少なコーヒー豆をはじめとして、スペシャリティの種類も多数取り扱っているので、好みの豆を選べます。
特に初心者は種類がたくさんあるのでかなりおすすめです。
またBGMもジャズとおしゃれ。
コーヒーの淹れ方は、昭和の時代の喫茶店で一世を風靡したサイフォン式です。
ハンドドリップなどのドリップ式と異なり、柔らかくすっきりとした味わいが特徴的。
6. レトロ好きにはたまらない京都のコーヒー豆専門店「ヤマモト」

続いてご紹介する京都でおすすめのコーヒー豆専門店は「ヤマモト」。
JR嵯峨嵐山駅から徒歩約5分のところにあります。
創業1969年の自家焙煎コーヒー専門店で、雰囲気も非常にレトロです。
モーニングが美味しいと評判のため、休日の朝にお出かけしてみるのもアリでしょう。
コーヒー豆の種類もたくさんあるので、雰囲気を味わうついでに豆を買ってみて下さい!
7. 特製のブレンドコーヒー豆が買える京都のおすすめコーヒー専門店「河太郎珈琲店」

最後にご紹介する京都でおすすめのコーヒー豆専門店は「河太郎珈琲店」。
大原や上賀茂の市に出店しているこちらのコーヒー専門店は、「わいわい朝市」と呼ばれる市場で特製のブレンドコーヒー豆などを販売しています。
※わいわい朝市は毎週日曜日開催。
オンラインショップもある
また「河太郎珈琲店」は、オンラインショップも解説しています。
こだわりのコーヒー豆をお手頃な価格で販売しています。
個性や品質にこだわった生産をされている地域・農園を指定した「スペシャルティコーヒー」を小規模で作っています。
そのため、高品質のコーヒー豆に仕上がっています。
初回購入の場合だと「はなやか」「すっきり」「ほろにが」の3種類のコーヒー豆が計300gで¥1000(送料)で購入できます。
京都のコーヒー豆専門店でお気に入りの豆を見つけよう!

いかがだったでしょうか?
「京都のおすすめコーヒー豆専門店7選!お土産にもぴったりで美味しい」というテーマでお伝えしました。
京都はコーヒーの消費量日本一ということもあり、コーヒー豆専門店はかなりの激戦区。
その中でも今回はおすすめ店を7つご紹介しました。
まだまだたくさんあるので、自分で足を運んで買ってみるのもアリでしょう。
手軽に買いたい方は是非、通販で買ってみてください。
そんな方には当サイトで一番人気の「珈琲きゃろっと」がおすすめ。
こちらは、スペシャルティコーヒーという世界的にも希少な高品質のコーヒー豆を使用。
また初回数量限定で、今だけ45%OFFのコーヒー豆お試しセットが楽しめます。
市販では味わえないような美味しさが楽しめるため、通販で買うのがおすすめ。
際立つ香り高い風味があり、後味が甘いのが特徴的。
鮮度 | |
---|---|
甘み | |
コク | |
酸味 | |
苦味 | |
香り | |
価格 | 今だけ¥1,980(送料無料) |