コーヒーの資格を取るとどんな良いことがあるの?
コーヒーのおすすめ資格が知りたい!何を取ればいいのか教えてほしい…。
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
コーヒーの資格取得や通信講座の利用を考えても何が自分に一番適しているのかなかなかわからないですよね。
そこで今回は、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ監修のもと、おすすめコーヒー資格を14選ご紹介!
気になる種類、難易度から価格まで完全解説します!
コーヒー好きの方から、スタバやドトールなどのカフェで効率的に働きたい方、資格を取って仕事にしたい方まで参考になるはずです。
- コーヒーの資格を取るメリットはやはり信頼性
- コーヒーの資格の種類は主に7つある
- コーヒーのおすすめ資格は「コーヒープロフェッショナル」
コーヒー豆研究所は、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修しています。
それでは早速見ていきましょう。
- コーヒープロフェッショナル
:プロに必要な専門知識と基本技術を習得できる!受講者満足度No.1を誇るラーキャリのオリジナル教材を使用。今なら10,000円が無料!
- コーヒースペシャリスト
:スマホ・PCだけで完結!就職や独立など、仕事や夢の実現に向けて+αのスキルとして非常におすすめ。初回980円&いつでも解約OK!
- おうちdeカフェコース
:UCCコーヒーアカデミー監修!本格コーヒーを淹れるノウハウが4ヶ月で習得可能。
さらにおすすめが知りたい方は「【最新】コーヒーのおすすめ資格14選!種類・難易度から価格まで完全解説 」をチェック!
コーヒーの資格を取るメリット
結論、コーヒーの資格を取ると信頼されます。
ある一定レベルの知識と技術がありますよという証明になるからです。
コーヒー専門の団体に認められるということは、プロであるという証です。
自称ではなく、プロのコーヒー専門家として活躍したい方は資格を取得することをおすすめします。
実際に私もコーヒーソムリエという資格を持っています!
コーヒーの資格の種類
今のところコーヒーの資格に国家資格はありませんが、民間の団体が認定している資格が主に11個ほどあります。
認定する協会・団体名 | 資格種類 |
---|---|
全日本コーヒー商工組合連合会 | ・コーヒーインストラクター3級、2級、1級 ・コーヒー鑑定士 |
日本バリスタ協会 | ・JBAバリスタライセンスレベル1、レベル2、レベル3 ・JBAインストラクターライセンス |
UCCコーヒーアカデミー | ・UCC匠の珈琲講座(ユーキャンの通信講座) :おうちdeカフェ UCCドリップマスター ・UCCアカデミーの資格 コーヒープロフェッショナル |
日本スペシャルティコーヒー協会 | ・コーヒーマイスター ・コーヒーマイスター中級資格(SCAJアドバンスド・コーヒーマイスター) |
日本安全食料料理協会 | コーヒーソムリエ |
一般財団法人日本能力開発推進協会 (JADP) | カーサバリスタ |
日本能力教育促進協会(JAFA) | コーヒースペシャリスト |
一般社団法人日本技術開発協会(JASDA) | コーヒープロフェッショナル |
日本創芸学院(日本通信教育振興協会) | コーヒーコーディネイター |
SCA(スペシャルティコーヒー協会) | CSP(COFFEE SKILLS PROGRAM/コーヒースキルズプログラム) |
SCAA(米国スペシャルコーヒー協会) | Qグレーダー |
一番認知度が高く、信頼感があるのは、全日本コーヒー商工組合連合会の認定資格です。
その他、気軽に取得できる資格など様々あります。
どの程度のスキルを求めるのかによって選ぶと良いでしょう。
資格を取ったことが無い方は、まずは低難易度の資格・講座がおすすめです。
【比較表】コーヒーのおすすめ資格一覧
資格種類 | 画像 | レベル | 内容 | 価格(税込) | 認定証 ・バッチ | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
コーヒープロフェッショナル | 低 | コーヒー知識、鑑定スキル | ・様々な受講の仕方がある | ・38,600円 ※講座受講料金込みあり | ||
コーヒースペシャリスト | 低 | コーヒー知識、鑑定スキル | ・38,000円 ※講座受講料金込み ・初回980円 | – | ||
おうちdeカフェコース
| 低 | コーヒー知識、鑑定スキル ・添削:なし ・質問:あり ・標準学習期間:4ヵ月(受講開始から8ヵ月まで指導) | ・一括払い:39,000円 ・分割払い:3,280円×12回 (12ヵ月)総計:39,360円 | – | ||
カーサバリスタ | 低 | コーヒー知識、淹れ方 | 5,600円 | あり | ||
J.C.Q.A認定 コーヒーインストラクター3級 | 低 | コーヒー知識、鑑定スキル 入門編 | 検定料1,500円 | – | ||
J.C.Q.A認定 コーヒーインストラクター2級 | 中 | コーヒー知識 鑑定スキル プロレベル基礎 | 27,000円 | あり | ||
J.C.Q.A認定 コーヒーインストラクター1級 | 中 | コーヒー知識 鑑定スキル 専門レベル | 47,000円 | あり | ||
J.C.Q.A認定 コーヒー鑑定士 | 高 | 商品設計 生豆鑑定 品質管理 | 受講料40,000円(1教科)
検定料10,000円(1教科) | あり | ||
UCCドリップマスター | 中 | コーヒー知識、鑑定スキル ・添削:あり(3回) ・質問:あり ・標準学習期間:4ヵ月(受講開始から8ヵ月まで指導) | ・一括払い:69,000円 ・分割払い:5,800円×12回 (12ヵ月)総計:69,600円 | あり | ||
JBAバリスタライセンス レベル1 | – | 中 | コーヒー基礎知識 エスプレッソ抽出技術 | 受講料37,000円
受験料15,000円 | あり | |
JBAバリスタライセンス レベル2 | – | 中 | 高度なエスプレッソ抽出技術 エスプレッソマシン知識 | 受講料50,000円
受験料20,000円 | あり | |
JBAバリスタライセンス レベル3 | – | 中 | プロバリスタの広範囲で深い知識と技術 接客サービス技術 | 受講料60,000円
受験料25,000円 | あり | |
JBAインストラクターライセンス | – | 高 | プロのバリスタを指導できる技術 講義内容、指導方法 | 受講料200,000円
受験料25,000円 | あり | |
SCAJ認定コーヒーマイスター | 中 | コーヒー基礎知識 コーヒー産業 抽出技術 コーヒー健康科学 | 39,000円 | あり | ||
JSFCA認定コーヒーソムリエ | 低 | コーヒーの基礎的知識全般 | 受験料10,000円 | あり | ||
日本創芸学院認定 コーヒーコーディネーター | – | 低 | コーヒー基礎知識 コーヒー抽出技術習得 | 64,000円 | あり | |
オーストラリア留学センター バリスタ資格取得コース | – | 高 | コーヒー知識 エスプレッソマシン使用方法 抽出技術 | AUD1780~2350 | あり |
これからご紹介するおすすめのコーヒー資格を一覧形式で分かりやすくまとめました。是非この表を活用して、自分に合った資格を選んでください。
また今回は資格のおすすめ度合いをあえて、ランキング形式にしていません。
資格に関しては、レベル感が様々でそれぞれ受ける内容が変わってくるためです。
仕事で使いたい人におすすめのコーヒー資格
資格名 | 通信講座 | おすすめ度 |
---|---|---|
コーヒープロフェッショナル | ラーキャリ コーヒープロフェッショナル資格取得講座 | |
カフェテリアマネージャー | ラーキャリ カフェテリアマネージャー資格取得講座 | |
カフェオーナー | SARAスクール カフェオーナー資格講座
| |
コーヒーマイスター | 日本スペシャルティコーヒー協会 コーヒーマイスター養成講座 |
仕事で使いたい人におすすめのコーヒー資格を厳選すると以上のようになります。
趣味で楽しみたい人におすすめのコーヒー資格
資格名 | 通信講座・検定 | おすすめ度 |
---|---|---|
コーヒースペシャリスト | フォーミー コーヒースペシャリスト資格取得講座 | |
UCCドリップマスター | ユーキャン UCC匠の珈琲講座
| |
カーサバリスタ | キャリカレ コーヒー&紅茶カフェマスター講座 | |
J.C.Q.A認定 コーヒーインストラクター3級 | J.C.Q.A.コーヒーインストラクター3級検定 |
趣味で楽しみたい人におすすめのコーヒー資格を厳選すると以上のようになります。
【低難易度】コーヒーのおすすめ資格7選!趣味から始められる
ここでは趣味からでも始められるコーヒーのおすすめ資格を7つご紹介します!
まとめると以下のとおりです。
- コーヒープロフェッショナル
- コーヒースペシャリスト
- おうちdeカフェコース
- カーサバリスタ
- J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター3級
- JSFCA認定コーヒーソムリエ
- 日本創芸学院認定コーヒーコーディネーター
順番に解説します。
コーヒーの勉強をはじめてみたい初心者におすすめの資格だね!
1. バリスタとしての知識や技術を身につけてプロフェッショナルになれる「コーヒープロフェッショナル」
最初にご紹介する初心者向けコーヒー資格は「コーヒープロフェッショナル資格取得講座」です。
コーヒープロフェッショナルとは文字通り、プロフェッショナルになるために必要な専門知識と基本技術を習得できる、日本技能開発協会(JASDA)の認定資格です。
以下のようなことが体系的に学べます。
- コーヒーの歴史
- コーヒーの木・豆の種類
- コーヒーの淹れ方…etc.
コーヒー豆研究所でも歴史や淹れ方は解説しているけど、より体系的に学びたい方はおすすめだね!
写真や図解があって分かりやすい
コーヒープロフェッショナル資格講座で貰えるテキストは、受講者満足度No.1を誇るラーキャリのオリジナル教材になります。
テキストは文字ばかりではなく、視覚的に分かりやすいように図や表、イラストなども入っていて、初心者の方でも学びやすいのが特徴です。
趣味で利用したい方でも分かりやすいですね。
開業や転職の際にも役立つ
コーヒープロフェッショナル資格を取得することで、以下のようなところに活かすことができます。
- 趣味
- バリスタとしてカフェの開業
- コーヒーの販売
- コーヒー関係の会社への就職や転職
- コーヒー鑑定士
「利き豆セット&コーヒーミル」が付いてくるをコースに入ると、コーヒー豆の種類による味わいや抽出方法による違いを体験できるので、初心者でも体系的な学習を実現することができます。
そのため、コーヒーの専門家としてより自身の知識を高めることができるでしょう。
コーヒーの魅力を知って、初心者でもバリスタや趣味に活かしてみてください!
資格・講座の詳細情報
受験資格 | コーヒープロフェッショナル資格取得講座の受講 |
価格 | 38,500円(税込)〜※講座受講料金込み 今なら全資格10,000円引き! |
難易度 | そこまで難しくない |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70点以上 |
\ 今なら10,000円が無料 /
コーヒープロフェッショナルを運営しているラーキャリについて詳しく知りたい方は、以下の記事をチェック!
2. コーヒーのプロ技術を手軽に身に付けられる「コーヒースペシャリスト」
続いてご紹介する初心者向けのコーヒー資格は「コーヒースペシャリスト」。
コーヒーのプロ技術を身につけて、スペシャリストとして活躍するために作られたこちらの講座は、テキストは一切なく、スマホ・PCだけで完結できるのが特徴的。
株式会社モーニングハイが運営するformie(フォーミー)というオンライン通信資格サービスで取れる民間資格です。
コーヒーの淹れ方や豆の種類・焙煎方法といった知識は当然のことながら、ラテアートやデザインカプチーノといった現代に活用できる技術も学ぶことも可能となっています。
個人的にはこのような資格を取るのがおすすめ!
仕事や夢の実現に向けて+αのスキルとしておすすめ
コーヒースペシャリスト資格取得講座は、就職や独立など、仕事や夢の実現に向けて+αのスキルとして非常におすすめです。
- レストラン
- バー
- カフェ
- 珈琲専門店
以上の転職なども考えられます。また以下のようなシーンにも役立ちます。
- コーヒー教室の開催
- ビーンズショップの開業
専門家に与えられる資格
コーヒー豆や焙煎による香味の違いや、ラテアートやデザインカプチーノ、ペアリング理論に基づいたレシピなど、コーヒーに関する網羅的な知識を修得した専門家に与えられる資格です。
そのため、名刺やプロフィールに記載できる資格で信頼性がUP、資格取得後の活用サポートも充実しています。
好きを仕事にする可能性が広がることは間違いないでしょう。
資格・講座の詳細情報
受験資格 | コーヒースペシャリスト資格取得講座の受講 |
価格 | ・38,000円(税込)※講座受講料金込み ・初回980円 |
難易度 | |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 60点以上 |
\ 地上波テレビでも紹介 /
formie・コーヒースペシャリストについてもっと詳しく知りたい方は「資格取得できるformie(フォーミー)とは?評判・口コミも紹介」の記事をチェック!
3. UCCコーヒーアカデミー監修の講座「おうちdeカフェコース」
続いての初心者向けコーヒー資格は「おうちdeカフェコース
です。
こちらの資格は自分の好きなタイミングで楽しく学ぶことができます。
フルカラーで写真がたくさんある教科書のため、雑誌感覚で熟読できるはずです。
また講座の監修は、日本で唯一のコーヒー専門教育機関「UCCコーヒーアカデミー」となっています。
プロのノウハウを存分に詰め込んだカリキュラムとなっていて、本格コーヒーを淹れるノウハウが4ヶ月で習得できます。
初心者の方からコーヒーを極めたい方まで、幅広く学べるでしょう。
資格認定を目指す「ドリップマスターコース」(※後述)と、気軽に楽しめる「おうちdeカフェコース」の2コースからお好きな方を受講できるので、自分に合う方を試してみてください。
コーヒーの世界を存分に楽しめるはず。
資格・講座の詳細情報
受験資格 | UCC匠の珈琲講座の受講 |
価格 | ・一括払い:39,000円 ・分割払い:3,280円×12回 (12ヵ月)総計:39,360円 |
難易度 | |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 非公表 |
\ 「コーヒー」で検索 /
4. 日本能力開発推進協会(JADP)の認定資格「カーサバリスタ」
続いてご紹介する初心者向けのコーヒー資格は「カーサバリスタ」。
日本能力開発推進協会(JADP)の認定資格で、協会の認定講座であるキャリカレの「コーヒー&紅茶カフェマスター」のW講座を修了することで受験することができます。
試験の範囲は以下の通りです。
- コーヒー豆に関する知識
- 焙煎と風味の関係性
- コーヒーの淹れ方
以上のように、初心者向け基本の内容となっています。
そのため、まずは「コーヒー&紅茶カフェマスター」を受けるようにしましょう!
資格の詳細情報
受験資格 | 当協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者。 つまり「コーヒー&紅茶カフェマスター」を修了すること |
価格 | 受験料5,600円 |
難易度 | |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 得点率70%以上を合格 |
キャリカレの「コーヒー&紅茶カフェマスター」はかなり本格的な内容を学習できる
キャリカレの講座は「カーサバリスタ資格」と「ティースペシャリスト資格」に対応しています。
本格的な技術と知識、開業のノウハウまで体系的に学ぶことができますよ。
- コーヒーと紅茶の基本的な器材
- コーヒー豆
- 茶葉…etc.
初心者の方でも届いたその日から自宅で本格的コーヒーを楽しみつつ、資格取得後はコーヒーを提供する仕事にも活かせる資格です。
- 2つの資格、身につけた知識、開業ノウハウを生かして、カフェ開業したい方
- カフェやレストランで働きたい人
- すでに働いていてスキルアップしたい人
資格・講座の詳細情報
受験資格 | コーヒー&紅茶カフェマスターの受講 |
価格 | 受講料はネット申し込み75,900円(税込) |
難易度 | |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 全体の70パーセント以上の正解率 |
5. 講習を受けるだけで資格が貰える「J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター3級」
続いての初心者向けコーヒー資格は、J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター3級です。
趣味でコーヒーについて学びたい方にぴったりです。
全日本コーヒー商工組合連合会が認定するコーヒーインストラクターの入門バージョンになります。
試験はなく、講習を受けるだけで資格がもらえます。
学科講習会は全日本コーヒー商工組合連合会の加盟店が独自で開催しているので、申し込みは表をチェックして下さい。
コーヒーが趣味で、コーヒーについての正しい知識をマナーとして身に付けたい方におすすめです。
資格の詳細情報
協会・団体名 | 全日本コーヒー商工組合連合会 |
---|---|
資格種類 | J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター3級 |
内容 | コーヒー知識、鑑定スキル 入門編 |
価格 | 1,500円 |
合格基準 | 非公開 |
6. 日本安全食料料理協会が認定する資格「JSFCA認定コーヒーソムリエ」
続いての初心者向けおすすめコーヒー資格は、JSFCA認定コーヒーソムリエです。
日本安全食料料理協会が認定する資格になります。
こちらの資格は試験のみになるので、すでに知識がある方が、どの程度の知識を持っているのかを確認できる資格です。
在宅試験で、提出期限までに回答用紙を返信するだけで気軽に受験できます。
コーヒーの歴史や豆のこと、淹れ方など、基礎知識があれば、合格できるので、趣味でコーヒーマニアの方であれば、力試しになるでしょう。
コーヒー好きが高じて、様々な知識があるの方におすすめの試験です。
実際に私も持っていますが、独学でも目指せる資格でもあります
資格の詳細情報
協会・団体名 | 日本安全食料料理協会 |
---|---|
資格種類 | JSFCA認定コーヒーソムリエ |
内容 | コーヒーの基礎的知識全般 |
価格 | 受験料10,000円 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクール」を利用するのもアリ
「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクール」ともに、コーヒーソムリエとカフェオーナー経営士の資格がまとめて学習ができる講座が存在します。
【コーヒーソムリエW資格取得講座】
- 基本講座95,000円(税込)
- スペシャル講座115,000円(税込)
2カ月で学べるように設計されていて、1989年からある老舗通信講座です。
資格・講座の詳細情報
受験資格 | コーヒーソムリエW資格取得講座の受講 |
価格 | 95,000円(税込)~ |
難易度 | |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 非公開 |
より詳しく諒設計アーキテクトラーニングについて知りたい方は、以下の記事をチェック!
【カフェオーナー】
- 基本コース95,000円(税込)
- プラチナコース115,000円(税込)
2カ月で学べるように設計されていて、1989年からある老舗通信講座です。
資格・講座の詳細情報
受験資格 | カフェオーナーの受講 |
価格 | 95,000円(税込)~ |
難易度 | |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 全体の70パーセント以上の正解率 |
より詳しくSARAスクールについて知りたい方は、以下の記事をチェック!
両講座2コースあって、受験費用10,000円も込みで確実に資格を取得できるコースもあるよ!
7. 美味しいコーヒーを淹れる技術が身につく「日本創芸学院認定コーヒーコーディネーター」
続いての初心者向けコーヒー資格は、日本創芸学院認定コーヒーコーディネーターです。
実技を通して実際に美味しいコーヒーを淹れる技術を身に付けられます。
この資格のいいところは、実技ができるところです。
実際にコーヒーを淹れる練習ができるので、スキルとして役立ちます。
コーヒーだけではなく、アレンジコーヒーやラテアートなども学ぶことができるので、さらに楽しく受講できますね。
美味しいコーヒーを淹れられる腕を磨きたい方におすすめの資格です。
資格の詳細情報
協会・団体名 | 日本創芸教育グループ |
---|---|
資格種類 | 日本創芸学院認定コーヒーコーディネーター |
内容 | コーヒー基礎知識 コーヒー抽出技術習得 |
価格 | 64,000円 |
合格基準 | 非公開 |
【中難易度】コーヒーのおすすめ資格4選!仕事に活きる
まとめると以下のとおりです。
- UCCドリップマスター
- J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級・1級
- JBAバリスタライセンスレベル1・2・3
- SCAJ認定コーヒーマイスター
順番に解説します。
コーヒーの仕事をしたい方向けの資格だよ!
8. コーヒーを極めたい方におすすめの資格・講座「UCCドリップマスター」
続いての中級者向けコーヒー資格は「UCCドリップマスター
」です。
こちらの資格講座は「こだわりの1杯を作りたい」という方や「コーヒーについてより極めたい!」という方におすすめです。
メインテキストは3冊付いてきて、副教材は以下のようになります。
- DVD2巻
- 資料集「UCCコーヒー博物館」
- DVD「UCCコーヒー博物館紹介」
- 珈琲手帖
- ガイドブック
- 添削関連書類
- その他(質問用紙等)
- 材料・用具・機器など:細口ポット・ドリッパー・サーバー・ミル・デジタルスケール・ペーパーフィルター・コーヒー豆(6種)
プロ厳選の道具を使い、UCCドリップマスターの資格認定を目指します。
受講することによって「コーヒーについての知識が付いた」と自信がつくはず。
資格・講座の詳細情報
受験資格 | UCC匠の珈琲講座の受講 |
価格 | ・一括払い:69,000円 ・分割払い:5,800円×12回 (12ヵ月)総計:69,600円 |
難易度 | |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 非公表 |
\ 「コーヒー」で検索 /
9. 日本初のコーヒー資格「J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級・1級」
コーヒー関係の仕事をしている、またはこれからやりたい方におすすめの資格2つ目は、J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級、1級です。
日本初のコーヒー資格になります。
2級はコーヒーの仕事をする上で必要な基本的知識と鑑定スキルを学び、1級では更にレベルアップして、専門性の高い知識と鑑定スキルを身に付けることができます。
1級は2級に合格しなければ受講ができません。
コーヒー従事者の方、これから従事される方は2級からはじめてみましょう。
資格の詳細情報
協会・団体名 | 全日本コーヒー商工組合連合会 |
---|---|
資格種類 | J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級、1級 |
内容 | コーヒー知識 鑑定スキル プロフェッショナル |
価格 | 2級27,000円 1級47,000円 |
合格基準 | 80点以上取得 |
10. バリスタとしての知識と技術の向上が見込める「JBAバリスタライセンスレベル1・2・3」
仕事に活かせるコーヒー資格1番目におすすめなのは、JBAバリスタライセンスレベル1、2,3です。
既にコーヒー関連のお仕事に従事している方が取得できる資格になります。
バリスタとしての知識と技術の向上、お客様にその知識と技術を楽しく伝えることができる人材を育てるための資格です。
講座の内容はかなりボリュームがあるので、学び甲斐があります。
コーヒー関連のお仕事をされている方はスキルアップのお役に立つのではないでしょうか。
資格の詳細情報
協会・団体名 | 日本バリスタ協会 |
---|---|
資格種類 | JBAバリスタライセンスレベル1、2,3 |
内容 | コーヒー基礎知識 エスプレッソ抽出技術 エスプレッソマシン知識 接客サービス技術 |
価格 | ・レベル1受講料37,000円 受験料15,000円 ・レベル2受講料50,000円 受験料20,000円 ・レベル3受講料60,000円 受験料25,000円 |
合格基準 | 非公開 |
11. 日本スペシャルティコーヒー協会会員限定「SCAJ認定コーヒーマイスター」
仕事に活かせる資格おすすめ3番は、SCAJ認定コーヒーマイスターです。
日本スペシャルティコーヒー協会会員限定で受講できる資格になります。
在宅での座学と実技研修があり、マイペースに勉強できるのが魅力ですね。
産業や科学といった、コーヒーの仕事に関わる全般を広く学ぶことができます。
コーヒーのお仕事をしながら、更に深い知識と技術を身に付けたい方におすすめです。
資格の詳細情報
協会・団体名 | 日本スペシャルティコーヒー協会 |
---|---|
資格種類 | SCAJ認定コーヒーマイスター |
内容 | コーヒー基礎知識 コーヒー産業 抽出技術 コーヒー健康科学 |
価格 | 39,000円 |
合格基準 | 60点以上 |
【高難易度】コーヒーのおすすめ資格3選!コーヒーのスペシャリストになれる
まとめると以下のとおりです。
- J.C.Q.A認定コーヒー鑑定士
- JBAインストラクターライセンス
- オーストラリア留学センター バリスタ資格取得コース
順番に解説します。
ここまでくればプロ中のプロだよ。
12. 合格率4.3%のコーヒー試験「J.C.Q.A認定コーヒー鑑定士」
既にコーヒーを仕事にされていて、さらなるスキルアップを目指したい方におすすめの資格1番目は、J.C.Q.A認定コーヒー鑑定士です。
専門レベルが高い資格になります。
J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター1級に合格した方のみ受講できる資格です。
商品設計、生豆鑑定、品質管理の3つの講習があり、お好きな教科を選ぶことができます。
どれか一つでもマスターの称号はもらえますが、コーヒー鑑定士になるには全教科をクリアしなければなりません。
合格率4.3%なので、クリアした暁にはプロとして信頼を得ることができます。
コーヒーのプロとして大活躍したい方はチャレンジしてみてはいかがでしょう。
あなたもプロになってみては?
またこれまで解説してきたコーヒーインストラクターの内容をまとめると以下のとおりです。
– | 費用(税込) | 内容 | 受験資格 |
---|---|---|---|
3級 | 講習参加費1,500円~ | コーヒーの基礎的な知識 | 特になし |
2級 | ・講習受講費22,000円 ・受験料5,000円 | コーヒーの対面販売で必要とされる専門的な知識と鑑定技術 学科と実技の試験が必要 | 特になし |
1級 | ・講習受講費37,000円 ・受験料10,000円 | コーヒーの製造業者に必要とされる高度で専門的な知識と鑑定技術 学科と実技の試験が必要 | コーヒーインストラクター2級保持者 |
コーヒー鑑定士 | ・講習受講費40,000円(1教科) ・ 受験料10,000円(1教科) | コーヒーの原料調達・製造管理・品質管理等の極めて高度で専門的な知識と鑑定技術 商品設計・生豆鑑定・品質管理の3教科ある 全てに合格しなければならない | コーヒーインストラクター1級保持者 |
資格の詳細情報
協会・団体名 | 全日本コーヒー商工組合連合会 |
---|---|
資格種類 | J.C.Q.A認定コーヒー鑑定士 |
内容 | 商品設計 生豆鑑定 品質管理 |
価格 | 受講料40,000円(1教科)検定料10,000円(1教科) |
合格基準 | 80点以上を取得 |
13. バリスタ指導者を育成する資格「JBAインストラクターライセンス」
コーヒーのプロを育てるスペシャリストになりたい方におすすめの資格は、JBAインストラクターライセンスです。
バリスタ指導者を育成する資格になります。
JBAバリスタライセンスレベル3相当のスキルを持っている方が受講できるシステムです。
バリスタを育てる指導者を作ることを目的としているので、指導するという技術を習得していきます。
教えることで、自分のスキルも向上できるので、一石二鳥ですね。
プロのバリスタを育てたい意欲のある方におすすめです。
資格の詳細情報
協会・団体名 | 日本バリスタ協会 |
---|---|
資格種類 | JBAインストラクターライセンス |
内容 | プロのバリスタを指導できる技術 講義内容、指導方法 |
価格 | 受講料200,000円 受験料25,000円 |
合格基準 | 筆記・テイスティング・実技・面接の総合点で合否を決定 ※詳細は非公開 |
14. 世界のプロを目指す方におすすめ「オーストラリア留学センター バリスタ資格取得コース」
世界のプロを目指すのにおすすめなのは、オーストラリア留学センターバリスタ資格取得コースです。
カフェ文化が浸透しているオーストラリアでバリスタ技術を学ぶことができます。
オーストラリアはコーヒー文化が盛んで、世界で認められたバリスタが活躍しているのです。
また、オーストラリアには独自のコーヒーメニューがあり、日本では学べない知識や技術を習得できます。
授業はもちろん英語です。
英語も身について、バリスタ技術も習得できるので、とても貴重な経験になるでしょう。
世界で活躍できるプロを目指してみてはいかがでしょう。
より詳しいオーストラリアのコーヒー文化については、以下の記事をチェックしてみてください!
資格の詳細情報
協会・団体名 | オーストラリア留学センター |
---|---|
資格種類 | バリスタ資格取得コース |
内容 | コーヒー知識 エスプレッソマシン使用方法 抽出技術 |
価格 | AUD1780~2350 |
合格基準 | 非公開 |
コーヒーの資格によくある質問&回答
ここではコーヒー資格に対するよくある質問とその回答をご紹介していきます。
- コーヒーの資格は独学で取れるの?
-
結論、コーヒーの資格は独学で取ることはできます。受験資格のない資格は、当然ながら独学で試験を受けることができます。
ただ現状としては、コーヒーの資格はほとんどが認定協会の指定する講座を修了することが受験資格となっています。
また独学で学習できるような試験対策テキストがほぼ市販されていないため、初心者の方には独学で学習するのはかなり難しいでしょう。
そのため通信講座を利用しての資格取得を強くおすすめします。
- コーヒーの資格は履歴書に書けるの?
-
コーヒーの資格は堂々と履歴書に書いて問題ない資格です。
就職でもアルバイトでもカフェやコーヒーを販売するなどの業種であれは、資格を活かした仕事はできます。
職場によっては認定証やバッチが役立つこともあるので、認定証やバッチが発行される資格を選ぶのがおすすめです。
- 取得したコーヒーの資格は実際に本当に使えるの?
-
取得したコーヒー資格によります。
コーヒー資格はコーヒーを美味しく淹れ方法や、カップ選び、ラテアートなど幅が広く、趣味レベルから仕事レベルまであります。
自分が適している資格を取得することで実際に使える幅は大きく異なるでしょう。
- コーヒーの資格で世界的に権威のあるものはどれ?
-
コーヒー資格は国家資格はないため、これと持っていれば完璧という資格はありません。
ただしQグレーダーの資格(民間資格)は、世界基準の規定に準じた講座で学んだ上で認定される資格のため、世界に通用する資格とも言えるでしょう。
これまでご紹介してきた多くのコーヒーの資格は民間のもので、日本国内では企業や技能開発の法人団体により認定されています。
資格ではなく、コーヒーの通信講座に特化して知りたい方は、以下の記事をチェック!
コーヒーの資格をゲットしてより充実したコーヒータイムを過ごそう!
いかがでしたでしょうか?
最新版のコーヒーのおすすめ資格を14選ご紹介しました!
コーヒーの資格があれば、仕事を始める際に役立つことは間違いありません。
バリスタになりたい方やよりコーヒーに対して詳しくなりたい方などは是非この記事を参考にしてもらえればと思います。
ただ注意していただきたいのは、資格が全てではないということです。
趣味として始める方は問題ありませんが、仕事としてスタートする方はそれ以外の知識も是非蓄えておくといいかも知れません。
コーヒーの資格をゲットしてより充実したコーヒータイムを過ごしましょう。
おすすめの勉強方法については「コーヒーの勉強方法とは?おすすめの本から効果的なやり方までご紹介」の記事をチェック!